議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第5日

○20番(髙崎正風議員) 令和5年第4回定例会一般質問の最後の質問者となりました髙崎正風でございます。よろしくお願いをいたします。
それでは、通告に従い、農業振興と道路行政について一般質問をいたします。
まず初めに、鳥インフルエンザの発生を心配しておりましたが、残念なことに去る12月2日、本市において、昨年より2週間遅れての発生となりますが、昨年のような感染拡大につながらないように、徹底した防疫体制に取り組み、万全なものにしてほしいです。しかし、防疫対策は限界がきているような気がする。生産コストがかかっても、ワクチン開発が急務であると思っております。
一方、世界では紛争が絶えません。敗戦国日本は、戦争の悲惨さを体験し、二度と戦争はしてはならないと言い続け78年が経過し、平和な社会が日本では築かれてきました。今日ではロシアとウクライナの長い闘い、本年10月7日はイスラエルがパレスチナのガザ地区に空爆を実行し、戦争が起き、その悲惨で目を背けるような光景が映像化され、世界中に配信されております。人と人との闘い、なんと言いようもありませんが、一刻も早く戦争が終わることを願い、世界平和を望むものであります。
国内では、新型コロナウイルスも5類に引下げられ、社会活動も活性化し、日常生活も始動し、ほっと一息したところです。先般、NHKのクローズアップ現代の番組で、スーパー閉店の生活と健康を守るには、と放映されました。その中で、人口減少と過疎化、少子化で小売店やスーパーの閉店が進み、その影響で買物難民が生じ、高齢者にとっては大変なことであります。あえて、この問題を取り上げることは、人口減少について喫緊の課題として、行政だけで解決できる問題ではありません。市民と一体となって議論をし、人口減少対策を講じるべきであります。
それでは、質問に入ります。
農業農村の取り巻く環境は、一段と厳しさを増してきていることは御案内のとおりだと思います。前述しましたように、少子高齢化と人口減少は、あらゆる産業に大きな影響を与え、特に農村農業では後継者や担い手不足に陥り、離農や耕作放棄地が目立つようになりました。農業という価値観が薄れ、若者が魅力を感じなくなったのではないかと思います。ましてや、農家で育った子供たちは、親の苦労を身に染みて感じている。所得が低いことや重労働がその理由ではないか。また、「農業を将来の職業としてどうなのか」の不安があるのではないかと思います。
国の農業政策は猫の目のようにコロコロ変化すると言われて、農家にとっては安心できないところでもあります。
本市において、農業経営基盤の強化の促進に関する基本構想、出水市農業再生協議会水田収益力強化ビジョンなどが策定されております。これらが、実効性のある取組がなされると、魅力ある農業の実現ができるのではないかと思っております。
そこで、本市の基幹産業は農業であると市長は言われますが、農業は成長産業なのか、斜陽産業なのかの御意見をお伺いいたします。
次に頭首工について、今の農業の現状は後継者、担い手もいない。いるのは、いつリタイアするか分からない高齢者ばかりが本音のところです。水田耕作は水が命です。河川から取水するには、頭首工がなければなりません。昭和の時代に整備された頭首工は、経年劣化が進み、コンクリートが剥がれ、鉄筋も露出しているところが見受けられます。早急な整備が必要です。
そこで、頭首工は水田耕作に必要不可欠で、場所によっては自動転倒ゲートが設置されているが、旧頭首工は取水するため堰板をはめ込まなければなりません。高齢者にとっては命がけの作業になってまいります。また、防災上の観点からも、年次的に自動転倒ゲートに設置していく考えはないか、お伺いをいたします。
次に、出水平野土地改良区では、昭和46年度から昭和55年度まで、県営かんがい排水事業で整備された農業用施設などが、経年劣化で早急な整備が必要となってきています。出水平野土地改良区では、施設の機能不全に陥ることのないよう、県営事業を導入し、農業水利施設の保全と長寿命化対策が進められてきています。
そこで、出水平野土地改良区で、令和6年度から令和10年度まで、新規採択希望で水利施設などの高度化事業が進められます。その計画概要についてと、工事負担金の割合について、お伺いいたします。
次、道路行政について、地域からの要望で事故が多発している交差点の事故防止のため、交差点改良をしてほしいとのことで、測量・設計が進んでいると聞いている高尾野町の広域農道野平線の交差点改良の進捗状況はどのようになっているか、お伺いいたします。
以上で1回目の質問を終わります。