議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第5日

○大久保哲志教育長 南鶴洋志議員のゲーム・スマートフォンへの依存に関する御質問にお答えします。
ゲームやスマートフォンに依存して、利用時間などを自分でコントロールできなくなることで、日常生活に重大な支障を来す「ゲーム障害」は、2019年、WHOにより国際疾病分類に追加されました。これは、ギャンブル依存症などと同じ精神疾患に位置づけられ、朝起きられない、昼夜逆転する、物や人に当たるなどといった問題等が現れることから、引きこもりや不登校の一因にもなると考えており、健全な学校生活を送る上では、極めて大きな影響をもたらすと認識しております。
次に、本市の小・中学生の現状についてお答えします。今年9月に行ったインターネット利用等実態調査では、スマートフォンやゲーム機、パソコンなどのインターネットに接続する機器を所持している児童生徒の割合は、小学生が71.9%、中学生が94.0%となっています。また、自分専用のスマートフォンを所持している児童生徒の割合は、小学生が27.3%、中学生が61.8%となっています。
端末の利用時間については、1日の平均が2時間未満と回答した小学生が71.1%、中学生は51.8%でした。また、70.6%の家庭で、使用上のルールが決められ、53.7%の家庭が使用時間について制限を設けておりました。
さらに、児童生徒のネット依存傾向については、「インターネットを長時間利用している」と自ら感じている児童生徒は31.7%おり、「インターネットの利用を制限されると、イライラしたり落ち着かなかったりすることがある」と回答した児童生徒が6.2%いました。
次に、教育現場での具体的な対応や指導、家庭との連携についてお答えします。まず、学習指導要領には、学習の基盤となる資質・能力として「情報活用能力」が位置づけられており、この能力の重要な要素である「情報モラル」には、「情報機器の使用による健康との関わり」を理解することが含まれています。このことから、全ての学校で、児童生徒向けに関係機関や企業、教職員による情報モラルに関する講話を実施しています。また、各教科や道徳、総合的な学習の時間などの授業でも定期的に情報モラルの指導を行っています。
保護者に対しては、学校だよりや保健だよりなどの配布物のほか、学級PTAやPTA総会、家庭教育学級など、様々な機会を捉えて、ネット依存やゲーム依存予防に係る啓発活動を行うとともに、フィルタリングの設定や家庭での利用時間の制限などを行うよう依頼しております。