議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第5日

○椎木伸一市長 おはようございます。南鶴洋志議員の御質問にお答えいたします。
本市における成人のひきこもりの現状等についてでありますが、国はひきこもりを、様々な要因の結果として社会参加を回避し、6か月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念と定義されております。
鹿児島県が令和4年8月から12月にかけて、15歳から64歳までのひきこもり状態にある方について、県内各市町村の民生委員・児童委員を対象に「ひきこもりに関する実態調査」を実施しております。その実態調査によりますと、県全体でひきこもり者は916人、本市は41人となっております。またその要因としては、県全体及び本市ともに「不明」が最も多く、次いで「職場になじめなかった」、「不登校」、「病気」の順になっております。
次に、本市における成人のひきこもりの対応ですが、国はこれまで、都道府県にひきこもり支援の拠点となる「ひきこもり地域支援センター」の設置を進めてきたところでありますが、本市では現在、安心サポートセンターが相談窓口となっており、令和3年度から国のひきこもりサポート事業を活用し、居場所の提供など、ひきこもり者支援を行っています。また、令和5年度からは、ひきこもり状態にある方の訪問支援を行う「アウトリーチ支援員」を配置しまして、積極的な情報把握による早期支援につなぐ自立相談支援機能強化事業に取り組んでおります。
次に、自立に向けた就労支援などの強化ですが、ひきこもりの回復には4つの段階がございます。家族支援に始まり、本人支援、集団的な場所への参加支援、最終的にその方に合った社会参加を目指しております。社会参加の一つである就労支援として、社会生活の基礎能力の習得や就労体験活動を通して、就労に向けたステップアップを図る就労準備支援事業を行っております。
国は、生きづらさを抱えている方々をしっかりと受けとめる地域共生社会の実現に向けて施策を展開しており、本市も引き続き、より相談しやすい体制を整備するとともに、誰にとっても安心して過ごせる場所や、自らの役割を感じられる機会づくりに努めてまいります。
次に、育児におけるスマートフォンの利用と保護者に対する指導等についてお答えいたします。
まず、乳幼児期にスマートフォン等を利用することについてであります。デジタル社会において、スマートフォンは遠くの祖父母とビデオ通話を楽しんだり、珍しい動物を見たりと子供の好奇心を満たすなどよい面もございますが、実際に子供が自分の目で見て、手で触って確かめるなど五感を使って体験をすることも大事だと考えております。
また、スマートフォンの過度な使用は、視力や脳の発達へ悪影響を及ぼすほか、親子の会話やふれあいが不足することで、子供の体力、運動能力、共感力などの健全な発達を阻害することが指摘されております。
次に、保護者への指導等についてでありますが、本市では、乳幼児健康診査等において「早寝・早起き・朝ごはん」の推奨、情緒の安定と愛着形成の大切さ、子供の脳や言葉の発達に与える影響、ふれあい遊びの紹介などについてお伝えしております。この中で、「スマートフォンなどメディアに関するアンケート」を実施し、子供の利用状況を確認いたしまして、使い方等についての保健指導も併せて行っております。
また御披瀝いただきました、鹿児島市の増田クリニック院長、増田彰則医師を招聘し「ゲーム・スマホから子どもの脳を守る」と題した講演会も開催しています。引き続き、子育てにおけるスマートフォンなどの適切な使い方について保健指導や普及啓発に努めてまいります。
次に、防災対策活動状況についてです。令和3年度以降、年5回の防災訓練等を実施しております。本年度は、4月に米ノ津小学校区を対象に浸水・土砂災害想定地区の避難訓練を、9月に防災講演会を、11月に東出水小学校区を対象に防災訓練を実施しており、今後は2月に県主催の原子力防災訓練を、3月に自主防災研修会を予定しております。また、啓発活動としましては、まず1つ目に、避難行動要支援者の防災対策等を記載しました「出水市防災対策マニュアル」を各自主防災組織、学校、障害者施設及び介護施設に配布しております。2つ目としましては、地震・津波の災害想定や、津波浸水想定地区ごとに最寄りの避難場所候補等を記載した「出水市地震・津波対処行動マニュアル」を各自主防災組織、学校及び津波浸水想定地区内の全戸と、障害者施設・介護施設に対し、今月7日に配布いたしました。
さらに、各種防災訓練の細部実施計画のひな形等を記載した「出水市自主防災組織活動の手引」を各自主防災組織・学校等に対し、2月中旬以降に配布する予定でございます。
次に、避難施設のバリアフリー化の現状については、後ほど政策経営部長から答弁を致しました。
次に、自主防災組織の活動状況について、お答えいたします。まず、自主防災避難所の登録状況ですが、本日現在で17の自主防災組織が自治公民館を自主防災避難所として登録しております。
また、防災講話等の出前講座については、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、令和2年度は1件、令和3年度と4年度は実施できませんでしたが、本年度は6つの自主防災組織からの要望を受け、実施しております。引き続き、自主防災活動の活性化を推進するため、年間5回の防災訓練等や、先に述べました「出水市防災対策マニュアル」「出水市自主防災組織活動の手引」等の更新を含めた啓発活動に努めていきたいと考えております。
次に、自主防災組織活動支援事業、自主防災避難所等整備事業の執行状況については、後ほど政策経営部長から答弁いたします。
次に、避難行動要支援者の個別計画作成の進捗状況についてお答えいたします。
本年12月現在、出水市が定める避難行動要支援者は2,816人であり、うち612人が個別避難計画を作成していただいております。個別避難計画の作成は、対象者からの届出が必要となっていますが、対象者本人が作成することが困難な場合も多いことから、自主防災組織や民生委員などの協力を得て、個別避難計画を作成できるよう、必要な条例の整備を検討中であります。
次に、避難所におけるLPガス空調の導入についてでありますが、避難所として利用する公共施設への空調設備導入の必要性は十分認識しており、LPガスの必要性も認識しております。導入設備については、コスト面や市のエネルギー政策との関係を考慮しながら慎重に判断してまいりたいと考えております。
次に、市内における交通事故の発生状況であります。発生件数及び発生傾向については、後ほど政策経営部長から答弁いたします。
本年は、3件の死亡事故が発生し、3人の尊い命が失われました。このような悲惨な事故をなくすため、出水警察署をはじめ、出水市交通安全協会、出水市交通安全女性の会、交通安全指導員など各団体の皆様に交通安全啓発運動に取り組んでいただいております。
また、本市においては、各団体の皆様と連携を図りながら、春、夏、秋、年末年始の交通安全運動期間中に街頭キャンペーンを実施するとともに、春、秋の期間中は、シルバードライバーズスクールを開催しております。
次に、交通安全教育としましては、鹿児島県警察本部及び県交通安全協会の協力のもと、保育園児、幼稚園児や高齢者を対象とした交通教室を開催しております。また、日頃の交通安全の意識啓発活動として防災行政無線により、夕暮れ時の早めのライト点灯、夜間反射材や自転車用ヘルメットの着用などを呼び掛けるとともに、出水市大産業祭では交通安全フェアを開催するなど、市民の交通安全意識の高揚を図っているところでございます。
また、自転車での重大事故を防ぐため、今定例会で提案しています補正予算で、自転車用ヘルメット購入費補助金を予算計上しております。これから、年の瀬を迎え、交通量が増加するとともに飲酒の機会も増えることから、重大事故の発生が懸念されますので、更なる交通安全の意識高揚の啓発を行っていきたいと考えております。