議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第4日

○11番(北御門伸彦議員) ラムサール条約も締結されておりますし、できたら積極的に動物をかわいがる優しいまちだということで、動物愛護条例の検討に入っていただければというふうに思います。この条例は、結構多くの自治体でも制定されております。例えばなんですけど、日本一猫に優しい街を目指している岐阜県飛騨市では、保護猫事業を通じて様々な地域課題を解決しようとしております。例えば、単身高齢者に保護猫を預かってもらって、認知症の予防にも活用して、巡回型訪問見守りを行う事業もされておりますし、猫シェアハウスによる空き家の活用、さらに、これをまちおこしにつなげていこうとされております。
また、佐賀県伊万里市では、猫問題解決のために人と動物が調和共生する社会の実現を目指し、必要事項を定めました動物の愛護及び管理に関する条例を制定されております。管理についても厳しくそこは定めております。課題を前向きに捉えて、対応をお願いできないかというふうに思います。
語りたいことはたくさんあるんですが、もうあとは紹介だけにとどめて、最後にしたいと思います。
杉本議員が議会の中でも言われた犬派なんですが、私も犬派なんです。もう猫に関わりだしたら、様々な情報が飛び込んでまいります。書画カメラ3をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)この雑誌なんですけども、これコンビニにあります。「保護にゃん」という雑誌で、保護猫との出会い方とか地域にいる猫の風景の写真がこんな感じでたくさん出てまいります。こんなのがコンビニにあるのは意外でしたが、次の書画カメラ4をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)「にゃっぷる」、これは旅行雑誌を出してるところが、猫に出会う旅をいろいろ紹介しております。これほど猫というのは身近なところにいて、私も気がつかなかったなという反省なんですけれども、これもコンビニで見つけまして、テレビを見ててもかなり猫に関する番組というのは幾つもあるんです。これほど本当は身近な動物なんですけど、意外と関心が薄い。
今回は地域をキーワードにしてまいりましたけど、猫に限らず、解決が難しい地域課題はこれ以外にもたくさんあるというふうに思います。人も金も時間もなく、多くの残業はできない職員の方々も、大変な局面かなというふうに思っております。できるだけデジタルを活用して、省力化も図りながら、付加価値も検討しなければならない時代だというふうに思います。目の前の仕事に追われている中、私どもが、例えば、先進地の事例を紹介しても、時間も予算もない。ましてや組織で意思決定がなされてないということで、非常に難しい話をしてるなというふうに考えられるんじゃないかというふうに想像するんですけども、職員の皆さん方の働くモチベーションアップするためには、やはり視野を広げていただいて、知恵を絞っていただきたいというふうに思いますし、コマーシャルでも自分をアップデートしないといけないというふうにフレーズがあります。私も含めてなんですが、やはり常にアップデートしていかないと、この変動の激しい時代に対応していくのは難しいかなと思います。お医者さんに限らず、職員の方も働き方改革をぜひ進めていただきたいというふうに思います。
最後に、書画カメラ5をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)昨日、テレビでえらく盛り上がっておりますけれども、大リーガー大谷翔平さんが高校時代から目標達成のために作成したマンダラチャート、御存じの方も多いかと思うんですが、これもコンビニにありました。基本は、ちょっと見づらいんですけども、左下のほうにあります9つの枠の中の真ん中に最終目標を書いて、その周りはそれを達成するための目標や課題を8つ書き出して、修正しながら進んでいいんです。思考を深めていくやり方なんですが、大谷選手は技術的なことばかりでなく、左下に1つの目標として、人間性も上げております。それをまた展開していくマンダラチャートなんですけれども、その中に感謝、思いやり、礼儀など、思考を深めていらっしゃいます。彼の人間性もそこから生まれてるんだろうと思うんですけども、以前よりちょっと気になってたマンダラチャートの実践版みたいなのがコンビニにありましたので紹介させていただきました。教育長は何回か前に、私に最近議会で本の紹介しないねと言われたもんですから、ちょっとプレッシャーだったんですけども、関係ないところで紹介させていただきました。来年の大谷選手の活躍を祈りたいと思うんですが、まもなく来る辰年は、辰が架空の動物だということで、時代を動かす変革や激動の年と呼ばれているそうです。過去の歴史でも、いいこと悪いこと、ロッキードなんなかもそうなんですが、たくさん起きている年らしいです。出水はこれからの激動の歴史の中を市民中心に、よりよく乗り越えていくことを願って私の質問を終わりたいと思います。