議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第3日

○2番(迫田小百美議員) おはようございます。一般質問2日目、1番、迫田小百美でございます。元気で明るく笑顔になれる出水市を目指して、今日も頑張りたいと思います。
先日、燃える感動かごしま国体が終わりました。本当に朝早くから、皆様、御苦労さまでございました。大産業祭も1日目は突風で、すごい嵐みたいな寒い日でしたけども、2日目は暖かく大盛況でございました。本当にありがとうございます。このように何かイベントがあると、人の動く交流人口も増え続けていきます。
そこで、来年3月に鶴の町いずみ全国俳句大会が開催されます。少し実行委員会のほうから現状報告をいただきましたので、発表させていただきます。
鶴の町いずみ全国俳句大会について。現情報告。出水市文化協会を中心とした有志で構成した実行委員会は、鹿児島県、県知事、教育長、出水市、市長、教育長、御後援をいただき、本年9月より11月末まで、鶴の町いずみ全国大会の俳句の募集を行っております。全国の俳句愛好会の方々3,000名以上、応募要項を郵送し、初回ながら2,300句の応募をいただきました。現在、作品一覧表を作成して、10名の選者の方々に作品審査をお願いしております。来年3月の表彰式典に向けて、県内の出展予定者も数百名いらっしゃいます。県外から出席希望者も八十数名いらっしゃいます。この方々に対して、既に出水市観光特産品協会のほうから、御宿泊、ツルの生態などのパンフレットを郵送してるということで、お礼のお電話もいただいております。表彰式典の翌日もマルマエ音楽ホールを使用して、文化協会音楽部の春の集いを開催いたしますので、県内外を問わず御宿泊を御検討いただけ、まちおこしの企画になるのではないかと期待しております。俳句ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会の会長でいらっしゃる俳人協会の能村研三先生に、本大会の選者と記念講演をお引き受けいただきましたことで、議員連盟の会長と事務局長でいらっしゃる岸田総理と盛山文科大臣の御祝辞をいただけました。全国大会の格好も整いました。出水市長、教育長、そして、皆様方、事務局不慣れではございますが、いろいろと御心配をかけますが、ふるさと出水の文化的まちおこしの事業として継続し、発展を願っております。さらなるお力添えをよろしくお願いいたします。
ということで、私がすばらしいと思ったのは、本当に行政に頼らず、民間でこの出水に全国大会を持ってこようと思う、もう出水を盛り上げたいという気持ちで皆さんが動いてくださったことが、本当にありがたいことだと思います。鶴の町いずみ全国俳句大会を開催することで、ホテル業、飲食業、観光、特産物、交通機関、大きな経済力が生まれるのではないかと期待しております。
それでは、定刻となりましたので、一般質問に入らせていただきます。昨日の井伊議員の質問と重複しているところもありますけども、どうかよろしくお願いいたします。
出水市でも元気なシニアの方々がいらっしゃる一方で、高齢になるほど発症率が高くなると言われているのが、認知症です。65歳以上の高齢者のうち、15%は認知症だと調査結果も出ております。認知症の人の数は、2025年には、推計で700万人を突破し、高齢者の5人に1人の割合になると見込まれております。これは深刻な問題です。
そこで、出水市の認知症対策の現状と課題について。(1)出水市では認知症の方は何人いるのか伺う。これは昨日の井伊議員の質問と同じになります。認知症の方の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のいい環境で、自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の予防から重度の方への対応、その介護者への対応、切れ目のない支援に取り組む。
そこで、認知症施策推進について本市の取組を伺います。認知症の人やその家族に、早期に関わるチーム、早期診断、早期対応に向けた支援体制。認知症初期集中支援チームについて。現在、チームはあるのか伺います。また、どのような取組をされているのか、具体的に伺います。
2、出水市での認知症サポーター養成講座について。(1)認知症サポーター養成講座の受講人数を伺う。これも昨日の一般質問と重複しております。(2)認知症サポーター養成講座は、認知症の人と関わる機会が多い企業、金融機関、公共施設、警察などの職員に実施する必要があります。出水市で実施されている機関はどのようなところがあるのか伺います。(3)子供や学生向けの認知症サポーター養成講座の実施や高齢者との交流などを通じて、子供や若者の認知症の人への理解を深めることが必要です。学校ではどのように取り組んでいるのかを伺います。認知症と思われる初期の段階から、心理面、生活面の支援として市町村がコーディネーターを配置し、地域において把握した認知症の方の悩みや家族の身近な生活、支援ニーズなど、認知症サポーター基本となる認知症サポーター養成講座に加え、ステップアップ講座を受講した者を中心とした支援者をつなぐ仕組み、チームオレンジの取組推進についてお伺いいたします。本市の現状を伺います。次に、どこに位置付き、構成メンバーは誰でどのような活動をしているのか伺います。
以上をもちまして、壇上からの1回目の質問を終わります。