議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第2日

○1番(井伊健一議員) 本日、最後の登壇になります。もうしばらくお付き合いいただきたいと思います。
それでは、早速、通告に従いまして質問に入らせていただきます。今回は大きく2点であります。1点目が認知症について、2点目が傘のしずく取り器の導入についてになります。
まず、初めに認知症についていきます。
本年6月に、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が成立しました。認知症基本法の理念に基づいて、認知症の人が社会に参画し、希望を持って暮らせるための施策に取り組んでいくときだと思います。今後、さらに少子高齢化が進み、認知症患者が2025年には65歳以上の約700万人になると予測されています。認知症の人やその家族が安心して暮らせる環境づくりは、喫緊の課題です。一昔前ならば、「認知症は隠すもので人前に出すな」と言われていました。しかし、今は時代が変わり、認知症の方もできることをしてもらう、働くという時代になっています。また、体を動かすことにより、認知症の症状の進行を抑えることも、調査結果で出ています。
本市においては、ころばん体操、こけん塾の開催、高齢者大学やオレンジカフェなど、高齢者・認知症の方に対してすばらしい取組をしておられます。認知症の方に対して、みんなが認知症の理解をさらに深めるとともに、認知症の人や家族の視点に立って、社会の仕組みや環境を整えることが、今後さらに重要と思います。
また、住民一人一人に、認知症を自分ごとと捉えてもらうことであり、認知症であっても、認知症でなくても、自分らしく暮らせるまちづくりに市を挙げて取り組むことだと考えます。
そこで、御質問します。(1)現在、本市で把握している認知症の方は何名いるか。(2)(1)のうち、在宅の認知症の方は何名いるか。(3)在宅の認知症の方に対しての本市の取組はどのようになっているか。(4)行方不明になった際に、早期発見するために、認知症(疑い)の方も含めての方を、どのように捜索するようにしているか。(5)認知症の方が、他人の財産を壊した場合の弁償について、現在どのような対応になっているか。(6)認知症サポーター養成講座を今までに受講された方は何名いるか。小学生、中学生、15歳から69歳まで、70歳以上。(7)認知症の映画上映を今までに何回、実施しているか。参加者数及び映画を見た方のアンケートの感想はどうか。お答えできる範囲でお願いします。(8)本市で認知症フレンドリー宣言を表明してはどうか。
以上、認知症についてです。
続きまして、傘のしずく取り器の導入について。雨の日は、誰しもが憂鬱な気分になりがちです。職員ならば、スーツできっちりと服装を整えなければならないのに、雨でぬれてしまうと気分も落ち込んでしまう。そんな雨の日ですが、実は危険が潜んでいます。雨の日に潜む危険を知らなければ、思わぬ事態になります。雨の日は床がぬれてしまうことが原因で、転倒事故が多くなります。
転倒事故と聞いても、いまいち重大性を感じない人もいるかもしれませんが、日本では仕事中の転倒によって、4日以上仕事を休む人が、年間3万人以上いると言われています。この統計の中には、段差のつまずきや床に落ちたままの油が原因となっている事例もありますが、雨によって床がぬれた状態を放置するのは非常に危険です。特に、高齢の方は、若い方に比べて足腰が弱く、転倒しやすい傾向にあります。さらに、骨がもろくなっているため、転倒によって骨折したり、受け身を上手く取れずに、手や足を痛めることもあります。若い方であっても、足を滑らせて転倒した場合、大怪我につながるおそれがあります。職員の怪我は、業務効率の低下や人手不足の原因にもつながるため、雨の日対策をする必要があります。
外で使用した傘も、オフィス内に水滴を持ち込む原因の一つです。もちろん、傘を使用した人も、オフィスに入る前に雨粒を振り落としていると思います。しかし、それだけでは傘に付いた雨粒を全て取り除くことはできません。撥水加工が施された傘であれば、振り払うだけでほとんどの雨粒を取り除けるかもしれませんが、多くの人が使用しているのが、ビニール傘をはじめとする安い市販のものです。本市の公共施設、小・中学校では、傘スタンドの設置、ビニール傘用の袋の使用などあると思います。
現在、人の出入りが多い場所について、ぬれた傘の対応をどのようにしているか御質問いたします。1、市役所本庁、高尾野支所、野田支所はどのようにしているか。2、小学校、中学校はどのようにしているか。3、その他、公共施設ではどのようにしているか。
以上、一問目の質問を終わります。