議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第2日

○大久保哲志教育長 日髙信一議員の御質問にお答えします。
まず、不登校についてですが、出水市のコロナ禍以前とコロナ禍に入ってからの不登校の実態については、小学校では近年、増加傾向にあり、中学校ではコロナ禍に入ってからの増加が見られ、高等学校については大きな増減は見られません。詳細な件数については、後ほど教育部長に答弁させます。
不登校の主な要因については、小・中・高等学校いずれも「無気力・不安・生活リズムの乱れ」が最も多く65%程度となっており、ほかには「親子の関わり方」、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」となっています。
不登校事案の対応策については、県作成のアンケート「学校楽しぃーと」等を活用することで、児童生徒の変化を見取り、未然防止を図るとともに、管理職や生徒指導主任、養護教諭等で構成する不登校対策委員会の体制を整え、組織的に対応できるようにしています。また、必要に応じてスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門スタッフと連携して、対応することとしています。さらに、登校することが困難な児童生徒に対しては、自立支援教室「ほっとハウス」や市内3中学校に設置している「心の教室」への通級など、きめ細かな対応が取れる体制を整えています。
次に、いじめの状況についてですが、詳細な認知件数については、後ほど教育部長に答弁させます。
いじめの原因ですが、その原因を特定する調査は実施していません。どのようないじめがあるのか、その態様としては、小・中・高等学校いずれも、「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が最も多く、このほか、小・中学校では、「軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする」、「仲間はずれ、集団による無視をされる」などがあり、高等学校では、「仲間はずれ、集団による無視をされる」、「パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる」などがあります。
いじめ事案への対応策については、何より迅速に誠意ある対応をすることが重要です。
被害児童生徒に対しては、学校を挙げて守り抜くことを伝え、保護者と十分に連携しながらいじめの実態に応じた具体的な対応を行うこととしております。
いじめの解消については、いじめの行為が相当の期間なくなり、被害児童生徒が心身の苦痛を感じていないと認められるまでは支援を継続し、個々の状況に応じた具体的で、組織的な対応を講じることが必要です。加害児童生徒に対しては、心理的な孤立感・疎外感を与えることがないようにするなど、一定の教育的配慮の下に、いじめの非人間性やいじめが他者の人権を侵す行為であることに気づかせ、他人の痛みを理解できるようにする指導を根気強く継続して行うことが必要です。また、どうしていじめを行ったのか、その内面を理解し、表面的な謝罪の指導で終わらず、根本的ないじめの原因の解決に取り組むことが必要であると考えています。
次に、登下校時の安全についてですが、登下校時の不審者事案の報告は令和4年度は5件、今年度はこれまでに18件ありました。
次に、登下校時に不審者事案の報告があった場合の対応策についてですが、職員が直ちに事実確認を行い、現場に向かうとともに、保護者への緊急連絡用のメールシステム等による注意喚起を行うほか、警察署と連携を図り、状況に応じて、必要な措置を依頼しています。また、学校では、児童生徒に対して、不審者と思われる人物と遭遇した際の対応訓練を実施しており、登下校時を含めた日常生活において、児童生徒が自ら危険な状況を適切に判断し、回避できるよう指導しています。
さらに、登下校時には、スクールガード・リーダーが各学校のスクールガードと連携して学校周辺での立哨や巡回パトロールを実施したり、防犯ボランティアや安全パトロール隊など地域の方々が見守り活動を実施したりして、児童生徒の安全確認を行っています。