議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第2日

○椎木伸一市長 杉本尚喜議員の御質問にお答えいたしますけれども、その前に、杉本議員におかれましては、今回の燃ゆる感動かごしま国体の空手競技におきまして、責任者として携わられたわけでございますけれども、空手競技の男女総合優勝、そして女子も第2位ということで、鹿児島県の全体での第2位に御貢献いただいたということでしたので、心から感謝を申し上げます。お疲れ様でございました。
それでは、お答えいたします。
まず、人口減少対策についてでございますが、人口減少の原因は、死亡数が出生数を上回ることによる自然減、そして転出者が転入者を上回ることによる社会減に分類されます。
本市では、平成20年のリーマンショック、翌年のパイオニア、NECの工場閉鎖等による社会減が大きな年もございましたが、その後、社会減は縮小いたしまして、令和元年からは若干の転入超過となっていることから、本市の人口減少の主な原因は出生数の減による自然減と認識しているところでございます。
近年、本市の合計特殊出生率は1.8程度で横ばいであるにもかかわらず、出生数が減少しており、特に若い世代が地元で安心して結婚・出産・子育てができる環境づくりと、若い世代のIターン、Uターン等を促進する環境づくりが必要であると考えております。
次に、国体期間中の本市への流入人口と経済効果についてでございますが、かごしま国体出水会場へは、選手及び大会関係者、観覧者を含め、1万7,000人を超える方々にお越しいただきました。また、期間中は、ウイングドームいずみをおもてなし広場として活用いたしまして、飲食スペースや観光特産品及び国体グッズ等の販売を行い、2,237万6,792円の売上げがあったとの報告を受けており、現在、県が調査中の宿泊及び輸送の面においても、経済波及効果は大きかったと認識しております。
次に、交流人口拡大策についてでございますが、国体期間中は多くの選手及び関係者に御来場いただき、本市の充実した競技施設や観光・特産品のPRを図ることができたと考えております。現在もスポーツ合宿等誘致推進補助金をホームページなどでPRしていますので、引き続き周知してまいりたいと思っております。
次に、5月8日、5類への移行以来、観光客の現状と交流人口獲得についてでございますが、イベントなど入場制限を行うことなく開催できるようになっており、先月開催しました大産業祭では、市内外から約1万人の方に御来場いただきました。また、公開武家屋敷「竹添邸」「税所邸」の本年5月から10月までの入館者数は、令和2年度の約2倍、昨年度の同月比で約1.2倍に増加しています。本市を訪れる観光客も新型コロナウイルス感染症の発生前の数字に戻り始めています。なお、出水麓武家屋敷群では、令和元年5月の日本遺産の認定をきっかけに規制緩和を行いまして「RITA出水麓」や「レストランKAIEDA」などの宿泊施設や飲食店など、民間活用力による整備がなされており、公開武家屋敷や出水麓歴史館の散策、着物着付けや牛車などの体験型観光の推進により、観光客に大変喜ばれているところであります。また、令和3年11月にラムサール条約湿地に登録された「出水ツルの越冬地」では、ツル観察センターの早朝開館など、ツルの新たな見せ方などを行っておりまして、台湾などから多くのバードウォッチャーにお越しいただいているところであります。
なお、現在、マレーシア国からの観光客の誘致など、国内外の旅行会社を対象とした観光商談会などによるインバウンド誘致も推進しており、今後も国内外で開催予定の観光商談会や特産品販売会などに積極的に参加いたしまして、「世界に誇れる豊かな自然・未来に紡ぐいにしえのまち」をキャッチフレーズに、国際的に認められた豊かな自然環境で生産・製造された農林水産物や加工品等であることを全国にPRする「ラムサールブランドPRロゴ」を活用して、本市の観光・特産品のPRを行いながら、更なる交流人口の増加を図ってまいります。
次に、移住・定住政策についてでございますが、現在、定住促進事業、移住支援金事業に取り組んでおり、「第2次出水市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に目標を掲げ、移住・定住を積極的に推進しております。現在、移住を検討されている方に対して、実際に本市に滞在し、市内での生活を体験していただく、お試し居住体験事業に取り組んでおり、今後、より一層の周知が必要であると考えているところであります。今後も既に移住された方や、地域おこし協力隊員に協力いただき、移住を検討されている方の相談に乗っていただくなど、制度の周知や、本市の魅力発信を行ってまいりたいと考えます。
次に、防災道の駅についてお答えいたします。まず、官民連携事業手法検討調査の進捗といたしましては、現在、施設の導入機能や規模などのモデルプランを検討しておりまして、今後、民間事業者の参加意向等を調査する市場調査を行い、その調査結果を参考にPPP又はPFIなどの官民連携の事業手法や事業方式等の方向性を定めてまいります。
次に、防災機能と敷地面積とのバランスについては、基本的に道の駅の施設全体を防災拠点として活用することを想定しておりまして、大規模災害時における自衛隊、警察及び消防の後方支援基地、支援物資の中継拠点、一時避難場所等としての利用を計画しているところであります。
次に、道の駅の開業の目途につきましては、令和5年第1回定例会での杉本尚喜議員からの御質問でもお答えいたしましたとおり、南九州西回り自動車道からの利用者があって初めて、経済効果が見込めますので、できるだけ自動車道の供用開始に合わせた開業ができるように取り組んでまいりたいと考え、準備を進めているところであります。