議会議事録検索

出水市令和5年第3回定例会 第4日

○18番(中嶋敏子議員) 漁業への水産業への影響については、今のところないということですけれども、ただ海は一つでつながっておりますので、風評被害も含めて今後注意を払っていくことが必要かと思います。
次に、太陽光の出力抑制の問題について、再質問させていただきます。
ここで書画カメラの1をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これは、資源エネルギー庁の資料であります。資料を見ますと、電力系統において、需要と供給のバランスが崩れると、周波数に乱れが生じ、最悪の場合は大規模停電に繋がり得ると。そのために、優先給電ルールに基づいて、火力・揚水・蓄電池の活用、他地域への送電、バイオマスの出力セーブをかけていくが、それでもなお供給が需要を上回る場合、太陽光、風力などの再エネ電源の出力抑制をかけると。水力、原子力、地熱は出力制御が技術的に困難なため、長期固定電源と位置づけ、制御の整合といいますか、文字通り、対象外の聖域にされているのかなと思います。
この図を見ていただくと、よく分かると思うんですけれども、太陽光が需要以上に発電をして、電力が余ったときに抑制するということで、一番上の真ん中が抑制をされているわけですね。黒い線が需要量だということの図であります。下のほうを見ますと、参考として再エネ出力制御の実施状況等が示されておりますけれども、再生エネルギーが一番盛んな九州が、1,216万キロワット、これは、2023年3月の見込みで6.7%の削減ということを示しているものであります。
再エネ出力制御の実施状況を示していると申しましたが、2018年以降、まず九州エリアで始まって、2022年度は全国に広がっております。この中で、再生エネルギーが豊富な九州が突出して出力制御されているのが分かります。2023年度、太陽光、風力あわせて1,216万キロワット、これは2023年3月末時点で6.7%の見込みとなっております。これで約10億キロワットアワーの電気が捨てられることになるようであります。この制御の影響を受ける事業所が、約6万箇所あると先ほど申しましたが、九電には連日、苦情や問い合わせの電話・メールが殺到しているようであります。
しかし、そもそも政府は、国策として太陽光発電等の自然エネルギーへの転換を促進してきたはずであります。出水市もこの国策に呼応して、ゼロカーボンシティ宣言の実現やSDGs達成等を目的に、地域エネルギー会社を設立されたものと認識しておりますが、こうした国のやり方、考え方は、再生エネルギーの推進に逆行する問題ではないかと思われますが、市長の見解を再度お聞かせください。