議会議事録検索

出水市令和5年第3回定例会 第4日

○18番(中嶋敏子議員) 本日2番目の質問者になりました中嶋です。お付き合いのほど、よろしくお願いします。
それでは、通告に従って早速質問させていただきます。
まず、大項目1、福島第一原発事故による放射能汚染水(アルプス処理水)の海洋放出についてお伺いいたします。
岸田政権と東京電力は、福島第一原発事故で発生した汚染水(アルプス処理水)の海洋放出を強行しました。漁業者など、関係者の理解なしには、いかなる処分も行わないという国民、福島県民への約束を公然と投げ捨てるものであります。処理水のもとは汚染水。原子炉建屋に流れ込む地下水や雨水が、2011年3月の東日本大地震による原発事故で溶け落ちた核燃料、約880トンのデブリを冷やす水と混じって発生するものであります。ここが今回の汚染水が、通常の原発からの排水と大きく違うところであります。アルプスで処理しても、放射性物質のトリチウムは除去できません。これ以外にもセシウム、ストロンチウムなどの放射性物質も含まれています。近いところでは、水俣病も経験しておりますけれども、汚染水は薄めてもゼロにはならず、海は流し込まれる全量を受け入れなければなりません。これが、何十年にもわたったとき、海はどう変わっていくのか。そこから捕れる魚介類に変化は出ないのか。それを食べた私たちへの影響はないと断言できるのか、問われております。
ここで、お尋ねいたします。一つ目が、出水市への水産業への影響はないか、お伺いいたします。
次に、汚染水の海洋放出を止めるよう、国、東電に意見すべきではないかと考えますが、市長のお考えをお伺いいたします。
大項目2つ目が、太陽光発電の出力抑制についてお伺いいたします。国は、電力の需要を上回る供給があった場合に、電力をカットする際、出力抑制の対象をメガソーラーなど、大規模事業者に限定していましたが、昨年12月から10キロワットから500キロワット未満の九州内の約6万発電所にまで広げています。事業を始めて7年目という、市内のある発電事業者は7月には43.23%、8月には47%も減額されている。この8か月間で70万円も減額されたと訴え、出水市内を含め、600キロワットの太陽光発電を行っている阿久根市の事業者は、ローンと固定資産税を払うと利益はなくなる。再生可能エネルギーを拡大するという政府の政策に賛同して、多額の借入れをして始めたのに、どうして今になって抑制をかけるのか。約束違反だと憤慨しておられます。
そこで、お尋ねいたします。一つ目は出水市の公共施設の太陽光発電、新設した地域エネルギー会社は出力抑制の影響は受けないのか、お伺いいたします。
次に一般の10キロワット以上500キロワット未満の太陽光発電事業者が、設備投資のためにのみ借りたローンも払えない影響を受けております。そこで、一つ目は、出水市内にどれだけの対象事業所があるか、お伺いいたします。
次に、国が示した優先給電、電気を供給するというものですけど、ルールでは原子力の出力抑制は聖域、一切、手を付けておりません。太陽光と風力の抑制を優先しております。これは再生可能エネルギーの推進に逆行するものではないでしょうか。こうした優先給電ルールの見直しを、国に求めるべきではないかと考えますが、市長の見解をお伺いしたします。同時に、市として太陽光発電に係る償却資産、固定資産税の減免はできないか、併せてお伺いいたします。
大項目の3つ目、会計年度任用職員の処遇改善について、お伺いいたします。まず、地方自治法の一部改正に伴い、地方公務員法に掲げるパートタイムの会計年度任用職員に対して、勤勉手当を支給することができるとされました。この改正に伴い、原則、勤勉手当は支給しないこととされていたフルタイムについても、改定が予定されております。この改正法は、令和6年4月1日から施行されるとされていますが、この改正に対する市長の認識と対応についてお伺いいたします。
次に、常勤職員の給与が増額改定された場合、令和5年度から会計年度任用職員について、その改定に準じ、4月に遡及して改定することを基本とする、総務省通知が出されていますが、これに対する市長の認識と対応について、併せてお伺いいたします。
次に、財源の確保について、お尋ねいたします。総務省は令和5年6月、地方自治法の一部を改正する法律、会計年度任用職員に対する勤勉手当の支給関係の運用について、通知を出しています。その中で、単に財政上の制約のみを理由として、勤勉手当の支給について抑制を図ることや、新たに勤勉手当を支給する一方で、給料、報酬や期末手当について抑制を図ることは、法改正の趣旨に沿わないものであることとされております。本市において、よもやこのようなことはないとは思いますが、制度改正に伴う財源について、国からの財政措置を含めて、必要額が確保されているのかお伺いいたします。
大項目の4つ目、不登校生徒対策についてお伺いいたします。
1つ目、市内中学校ごと、学年ごと、不登校生徒数と全校生徒に対する割合の3年間の推移と、その主な要因について、お伺いいたします。
次に、令和元年10月に出された「不登校児童生徒への支援の在り方について」という文科省通知は、現場にどう生かされているか、お伺いいたします。
次に、今春、市内中学校を卒業した子供に学校は楽しいと1日でも味わわせたかったという保護者の願いは、どうして卒業アルバムもいらない、自分の存在を消してくれと、子供に言わせるまでになったのか。また、文科省通知は全部嘘、思い出しても怒りしかないという保護者の話を聞きました。事実であれば、どこに問題があったと考えられるか。また、今後の対応についてもお伺いいたします。
大項目の5番目、放課後児童クラブの夏休み等の昼食の提供について、お伺いいたします。まず、放課後児童クラブの利用者数と待機児童の直近のデータについて、お伺いいたします。
次に、今年夏休みの利用者数をお伺いいたします。
3番目、市内児童クラブの中で、夏休み等の昼食を提供しているクラブはあるか、お伺いいたします。
最後に、出水市学校給食センターの活用等で、昼食の提供は検討できないかお伺いいたします。
これで、壇上からの1回目の質問を終わります。答弁をよろしくお願いいたします。