議会議事録検索

出水市令和5年第3回定例会 第2日

○4番(田中秀一議員) 分かりました。
   まず初めに、書画カメラを見ていただきたいと思います。(議場内ディスプレーへの資料表示)九州の道の駅の7県の状況です。順次いきますと、これが長崎県、割と均等に配置されています。次、お願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)佐賀県ですね、数はそんなに多くはないですが、これも割と均等に入っているのかなと思います。次、お願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)福岡県です。都市部は割と少ないみたいですけど、都市部が必要であるかどうかは別問題ですが、下のほうはうまく配置されてあります。次、お願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)大分県、これもまあまあ割と均等にあると思います。次、お願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)宮崎県ですね、これは山間部といいますか、その辺にはあまりないみたいですけれども、上と下のほうはそれなりに配置されていると思います。次、お願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)熊本県です。熊本県が一番たくさんうまい具合にあるのかなという感じを受けました。次、お願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これが鹿児島県です。見て分かるとおり、北薩地域、上のほうもほとんどない状況で、長島と阿久根にありますけれども、この辺だけが今までずっとなかったということになります。
   1番について伺います。もともと生産者所得向上、地域の活性化を目的として整備されたということで、道の駅は要するに考えがなかったということなのかなと思いますけれども、先ほど私が言いましたように、当初の検討案の中にはその文言も入っておりますが、全くその辺について、その当時はなかったのかどうか伺います。