議会議事録検索

出水市令和4年第3回定例会 第4日

○3番(池田幸弘議員) 本日最後の質問者となります。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、9月5日から6日にかけて九州西岸を北上した台風11号ですが、本市では、9月5日月曜日午後1時に災害警戒本部体制に入り、午後3時に警戒レベル3高齢者等避難を発令され、午後5時には災害対策本部の設置と避難所6か所を開設、翌6日午前の解除まで大きな災害がなく、安心しましたが、担当課では答弁打合せとも重なり、大変な負担になったのではないかと推察するところです。お疲れさまでした。
さて、遡る9月1日は、防災の日でした。9月1日は、関東大震災が発生した日です。そこで、通告に従い、安心安全のまちづくりについて伺います。
初めに、地震と防災対策について伺います。
まず、令和4年8月26日午前8時48分に天草灘を震源地とする深さ10キロメートル、マグニチュード4.6の地震が発生しました。長島町で震度4、阿久根市、薩摩川内市、さつま町で震度3、出水市では震度2と発表されていましたが、震度の小さい今回のような地震についてはどのような対応となったのか伺います。
次に、マグニチュード7.0程度の地震が発生した場合についてですが、平成9年(1997年)3月に震度6強を観測した鹿児島県北西部地震においては3月26日17時31分にマグニチュード6.6の地震、震源の深さは12キロでございました、を観測した後、5月13日14時38分にはマグニチュード6.4の地震、震源の深さは9キロメートルです、を観測しています。震央は紫尾山近傍で、両者とも発震機構は、北東から南西圧縮の左横ずれ型でした。これは、鹿児島大学の資料から引用しております。出水市では震度5弱と表示されております。余震分布域は、高尾野町中屋敷から紫尾山、鶴田町紫尾、鶴田町鶴田を結ぶ西北西から東南東のラインに集中していました。
平成9年3月26日の本震による不通箇所が出水市近傍において、国道504号、高尾野町砂原から中屋敷の間で崖崩れ、4月3日の余震による不通箇所では、国道504号、堀切峠付近の崖崩れ、市道においても出水市武本での落石による通行止め箇所がありました。そのことを踏まえ、まず、山間地にある自治会等の住民が避難する方法について伺います。また、同地域におけるライフラインの確保方法等について伺います。
次に、自助・公助・共助の仕組みについてですが、市内の自主防災組織率は100%になったかと思いますが、自主防災組織の活動についてはどのような具体的取組があるのかお伺いします。平時からいざというときに対応できるようにしておくのが大事であるかと思いますが、私の住む自治会においては、水害が起きる地域ではないので、地震・台風の備えくらいであって、各自で防災対策はやりましょうとの感覚しかない状況です。そういった中ではありますが、隣近所の助け合い、日頃の声かけ、台風対策の雨戸閉めや自主的な隣家避難等はやっております。自助と隣近所の共助はある程度理解しておりますが、自治会版の共助の方法について理解が進んでいない現状があるところです。そこで、まず、自主防災組織の取組と市の支援について伺います。
次に、災害の起きにくい地域の自主防災組織が災害の起きた地域・自治会に応援に行くなどの自主防災組織同士の災害時応援の仕組みづくりができないかについて伺います。
次に、行政課題の解決に向けて、市民の利便性を向上させるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進における組織体制、デジタル人材の確保・育成状況及び各分野での取組について、少ない人数でも業務を効率的に回し、生産性を向上させる仕組みを構築することで、住民に対する行政サービスの維持・向上を図ろうとする取組であるデジタルトランスフォーメーションの推進をどのように図っていかれようとしているか。デジタル庁の発足からちょうど1年を経過した現在において、国は自治体における主要な20の業務について、原則2025年を目標に国が策定する標準仕様に準拠したシステムへ移行することを義務づけました。各自治体で共通の情報システムを利用することで、職員にとっては業務負担の軽減、住民にとっては手続の簡素化・迅速化・地域間によるサービス格差の是正などの効果が期待できるとしていますが、自治体情報システムの標準化・共通化についてはどのような状況でしょうか。
次に、マイナンバーカードの普及促進状況はどうでしょうか。国民のほとんどがマイナンバーカードを保有することを目標に出張申請受付や臨時窓口の設置など、マイナンバーの申請促進及び交付体制の充実を図る取組が各自治体で行われています。これは、オンライン手続の際にマイナンバーを本人確認の手段として用いることを想定しており、後で述べる自治体行政手続のオンライン化を円滑に進める上でも重要な施策であると言えます。
次に、行政手続のオンライン化の状況はいかがでしょうか。住民がマイナンバーカードを用いて申請を行うことが想定される手続において、子育て関係で児童手当の受給資格及び児童手当の額についての認定請求等15手続、介護関係で要介護・要支援認定の申請等11手続、被災者支援で罹災証明書の発行申請の1手続、自動車保有関係で自動車税環境性能割の申告納付等4手続について、地方公共団体が優先的にオンライン化を推進すべき手続とされています。行政手続のオンライン化が進むことにより、これまで仕事や育児等の事情により、役所まで行くことが難しかった住民の利便性の向上が期待できますが、具体的な施策としてはマイナポータルが挙げられます。マイナポータルとは、行政手続のオンライン窓口であり、マイナンバーを使用して、本人確認を行うものです。行政に関する手続のオンライン申請のほか、自身の情報の確認、行政機関からのお知らせ通知などのサービスを受けることができます。
次に、AI(人工知能)、RPA(Robotic Process Automation)、その利用推進の状況についてはどのようになっていますか。AI、RPAのいずれかを導入している地方公共団体は、令和3年6月末時点で535団体ありますが、情報システムの標準化や行政手続のオンライン化による業務の見直しを契機に、AI、RPAの利用を促進しようとする動きが出てきているようです。
次に、テレワークの推進状況についてはいかがでしょうか。職員それぞれのライフスタイルに合わせた多様な働き方の実現はもちろんのこと、新型コロナウイルスの感染拡大などの非常事態において、行政の機能を維持するBCP(事業継続計画)の観点からも自治体のテレワーク普及は重要であると言えます。実際にテレワークを経験してみて、どうだったのか。結果は、どうだったでしょうか。
次に、セキュリティ対策の徹底についてどのような状況かお伺いします。行政手続のオンライン化やテレワーク推進に伴い、個人情報の流失などセキュリティ面でのリスクの高まりが懸念されることから、セキュリティポリシーガイドラインの改定や、総務省が認定するセキュリティレベルの高いクラウドシステムへの移行支援等の取組が出水市でも行われていると思いますが、どうでしょう。
次に、新たな官民連携手法である成果連動型民間委託契約方式(Pay For Success:PFS)の活用についてお尋ねします。ここでPFS(Pay For Success)って何のことと思われるでしょう。簡単に言えば、委託のことですが、委託の仕方が従来のものと少し異なります。通常の委託契約では仕様が決まっています。業者には仕様どおりに事業を実施するとお金が支払われます。業者は、仕様書に書かれていること以外のことをしませんし、することも難しいのです。民間のノウハウを十分に生かすことができていない委託契約も中にはあると考えられます。内閣府の共通的ガイドラインでは、成果連動型民間委託方式は、行政課題の解決に対応した成果指標を設定し、成果指標の改善状況に連動して委託費等を支払うことにより、より高い成果の創出に向けたインセンティブ、インセンティブというのは目標を達成するための刺激とか誘因、報奨金のことですが、インセンティブを民間事業者に強く働かせることが可能となる新たな官民連携の手法です。民間の創意工夫を最大限引き出すことにより、従来型委託方式に比べて、行政課題が効果的に解決され、国民の満足度の向上が図られるほか、効果に応じた支払いを行うため、ワイズペンディング(賢い予算支出)、これを実践する上でも有用な手法であるとしています。
令和3年度には全国で4件の事業が採択されましたが、そのうち鹿児島県で鹿屋市と霧島市の2つの事業が採択されました。鹿屋市が要介護・要支援者自立支援・重度化防止事業で、霧島市では霧島市介護度維持改善率向上PFS事業という事業名で採択されています。
事業の実施に当たっては、地方公共団体が抱える行政課題及び達成したい成果を明確化し、対象テーマを設定することから始まります。抽出したテーマがPFSの導入が可能か調査し、続いてPFS導入の意義の整理、ロジックモデルの整理、成果指標の設定、財務モデルの検討、ヒアリング等を行い、可能性調査でPFSやSIB(Social Impact Bond)事業の実施可能性が見込めた場合、予算化を行います。その可能性調査の結果を踏まえて、募集要項、要求水準、契約書案、選定基準等の公募資料を作成します。事業者の選定は、公募型プロポーザルにて優先交渉権者を選定し、契約協議を経て、契約を締結します。そして、事業者による事業実施となるわけですが、事業の実施状況と成果指標の進捗を確認した上で、成果指標があらかじめ定めた値を上回った場合に事業者に委託費を支払うというものです。
本年4月から5月にかけて内閣府成果連動型事業推進室から全ての地方公共団体に対し、PFS事業の実施・検討状況アンケート調査が行われましたが、それによると、国内におけるPFSの実施状況として、PFSの実施件数は令和3年度末で100件、うち医療・健康分野で41件、介護分野で23件、再犯防止分野で1件、まちづくり分野で14件、就労支援分野で9件あるようです。
そのアンケート結果では、PFS事業の検討状況項目において、実施に向けた検討は行っていないと回答した自治体が1,615あります。本市においても同じ状況であると思いますが、全国アンケートにおいて自治体内や議会関係者の理解が不足しているとの項目もあり、市当局を含め、議会側もある程度の理解が必要であろうとの観点から今回質問をするものです。
担当課においてもPFS事業の内容も把握されたところだと思いますので、まず、成果連動型民間委託契約方式のメリット・デリメットについて伺います。次に、本市の様々な課題解決に向けてPFSの活用事例を調査し、導入を検討していく考えはないか伺います。
以上、お伺いしまして、壇上からの質問を終わります。