議会議事録検索

出水市令和3年第4回定例会 第2日

○椎木伸一市長 田上真由美議員の御質問にお答えします。
まず、心の病気を原因とした病気休職中の職員は、12月1日現在で5名おります。
次に、職員が病気休職に至った原因の精査については、病気休職職員に対してこころ機構に秘密保持のうえ、気兼ねなく相談できる環境を整備しており、総務課では、当該職員の体調等を見ながら定期的に面談を実施し、詳細な原因把握に努めております。
また、病気休職中の職員が復職する際は、出水市職員の復職支援制度の実施に関する要綱に基づき、試し出勤による復職支援を行っております。試し出勤を希望する職員と試し出勤する部署の所属長と、それぞれ当該職場の現状や受入れ体制などの聞き取りを十分行い、試し出勤先の職員にも理解を得て行うなどの対策をとっているところです。
また、令和4年1月には全職員を対象に、職員間のコミュニケーションや、ラインケア、休職中・職場復帰後のフォロー等を目的とした研修を実施予定としており、受入側の職員の負担軽減も含め、今後も各種対策を講じていき、心の病気の休職職員の早期復帰と再発防止に努めてまいります。
次に、観光への影響に関する御質問にお答えいたします。
本年11月18日出水ツルの越冬地がラムサール条約湿地に登録いただきました。
これは、地域の皆様が親子3代、60年にわたりツル保護活動に御尽力いただき、さらに登録地である湿地を大切に守り続けてこられた成果のたまものと改めて深く感謝を申し上げます。
ラムサール条約の登録は、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地であることはもちろんのこと、私たち「ヒト」も含め、多様な生物が持続可能な形で生息できる湿地であることが必要であります。
この条約は、湿地の「保全・再生」と「賢明な利用」、これを促進する「交流・学習」の3つの柱で構成されていますが、本市では、独自に「越冬地利用調整」という4つ目の柱を設け、登録湿地の「保全・利活用計画」を策定中であります。
現在実施中の利用調整実証実験事業は、「ツルへの配慮」、「住民と来訪者の共生」、「鳥インフルエンザへの防疫体制の強化」の観点から、観光目的のお客様を中心に、入域制限と越冬地環境保全協力金をお願いしております。
また、ツルの朝の飛び立ちを御覧いただくためにツル観察センターの早朝開館、環境に優しい低速走行の電気自動車でエリア内を見学できるグリーンスローモビリティーレンタル事業、エコツーリズムガイドによるガイド付きバスツアー等も同時に実施し、新しいツルの見せ方についても提案しております。
これらは、ラムサール条約湿地登録を機に、ツル渡来期間中の通年開催を検討しており、本市のすばらしい環境の中で、ヒト、農業、養鶏業、ツルをはじめとする野鳥が共生できる社会を目指していきます。
私は、市長に就任以来、本市観光の2本柱である、「ツル観光」と「出水麓観光」について、観光地としての魅力をこれまで以上に引き出すには、新しい見せ方、新しい見てもらい方を提案することだと言い続けてまいりました。その結果として、「ツル観光」については先ほど述べたとおりですが、「出水麓観光」については、民間参入を促進することが不可欠であり、結果として地元住民の皆様の生活の利便性も向上するものと確信しております。
今後もこの観点で、関係者の皆様の御理解と御協力をいただきながら実施していきたいと考えています。
また、11月からの一連の鳥インフルエンザ発生による観光への風評被害については、今のところ大きな混乱は見受けられませんが、ツル観光の安全性はもちろん、出水産の鶏肉・鶏卵についてもその安全性に誤解が生じないよう、発生直後から、対策本部会議の場でも関係者にお願いしているほか、県や近隣自治体と連携した啓発広報等に努め、報道機関にも周知等を依頼しているところであります。
出水のすばらしい環境を守りながら、10年後も20年後も、観光業、農林水産業をはじめとする元気な産業が活躍するふるさとを、次世代の子供たちに引き継いでいくためにも、国連が提唱する「持続可能な開発目標」いわゆるSDGsの理念も踏まえながら、観光業に関わる各種事業へ積極果敢に挑戦していきたいと考えております。
ツル観光の現状については、後ほど商工観光部長に答弁をさせます。
次に、国道・県道の植栽帯についてお答えします。
市内の国道・県道の植栽帯から雑草が繁茂し、特にカヤ等は成長も早く、適正な管理が困難であることから、景観を損ねている状況となっています。
このことから、出水地区社会基盤整備推進協議会等の各種協議会を通じ、適正な維持管理に係る予算の確保や管理方法の検討等についての要望を毎年機会があるごとに行い、権限移譲についても協議を行っているところであります。
次に、「ふるさとの道サポート推進事業」は、県が管理している国道・県道で認定団体が定期的に行う清掃・草刈・植栽帯の花植えなどの美化活動を県が支援している事業で、年間上限3万円が支給されています。
現在、出水市内においては、19の認定団体が登録されているとのことですが、現状をみますと、まだまだ不足していると考えております。
このようなことから、認定団体が増えるよう市ではこれらのサポートを行いながら、広報いずみや市のホームページ等で周知を行ってまいります。
また、認定団体は、市の「出水市市道等の花いっぱいプロジェクト支援事業」の助成対象にもなることから、これと併せて事業推進を図っていきます。
今後も引き続き、道路の適正な維持管理を図り、地域環境の向上や共生協働による活力ある地域づくりに努めてまいります。
次に、広報いずみについてお答えします。
まず、紙面のリニューアルについてでありますが、8月号から表紙のレイアウトを変更しました。広報紙は記事の内容も含めて、常に見やすくなるよう改善を図っており、今回もその一環であります。今後も引き続き、市民の皆様に伝わる広報紙の作成に努めてまいります。
次に、広報いずみに対する市の関与についてですが、取材や記事の作成・レイアウト、印刷データ作成まで全て市の職員で行っており、印刷のみ外部発注をしております。
次に、「誰でも生きやすい社会」「生きにくさに目を背けない市政」についてお答えします。
まず、保育所等で療育を必要とする児童については、年々増加しておりまして、集団保育を行う中で保育士の負担は増えているものと認識しています。
また、子供のサポートや親へのアドバイスを行う支援員を配置することについては、保育所等からそのような意見は届いていないことから、まずは保育所等で抱えている問題・課題等を調査しまして、実状の把握に努めたいと考えます。
「保育所等における要支援児童等対応推進事業」の活用については、保育所等に対し、実施要望調査を行っていますが、現在のところ要望はなく、実施に至っていませんが、令和4年4月に安心サポートセンターに設置を予定している「子ども家庭総合支援拠点」の取組において、保育所等の関係機関との適切な情報共有、子供の発達段階や家庭状況等に応じた対応により、子供やその保護者に寄り添った支援を行っていきたいと考えております。
次に、安心サポートセンターの人材育成計画と設置場所について、お答えします。
まず、家庭相談員等の人材育成についてでありますが、子供や家庭の相談業務に携わる職員は、複雑多様化する相談に対応するため、専門的な基礎知識、アセスメント力に加え、コミュニケーション能力の習得が必要であり、日々の業務を通した更なるスキルアップも重要であると考えます。
そのようなことから、毎年、県主催の研修会を受講させ、専門的知識・技術の習得に努めるとともに、面接の場面では、先輩相談員が新任相談員に対して実践を通したOJT研修を実施するなど、計画的な人材育成に努めているところです。
なお、正規職員については、人事交流により児童相談所の勤務経験がある県職員をセンターに配置し、虐待対応の事務改善に努めるとともに、市職員も児童相談所に派遣するなど職員のスキルアップに取り組んでおります。
また、現在、福祉の専門職である社会福祉士を保健福祉部内に8人配置しており、これらの職員が各部署において経験を積み、配置転換していくことで、職員及び組織全体の専門性の向上、スキルの積み上げにつながるものと考えています。
次に、設置場所についてですが、同センターは、児童虐待、高齢者虐待、ひきこもり、生活困窮等の対応を一本化し、専門的・包括的な支援するとともに、保健福祉部の横断的な連携体制を構築・強化するために設置したものです。現在の相談対応については、電話相談をしていただき、他の職員と接することのないよう、必ず相談室で話を伺い、相談者のプライバシーに配慮した相談しやすい環境づくりに努めていることから、現在の場所でも支障がないものと考えております。今後も「来てよかった」と感じてもらえるよう、相談者の気持ちに寄り添った面接を心がけていきます。
私からは以上でございます。
大変失礼しました。答弁に漏れの部分がございました。
ラムサール条約登録後の課題についての御質問にお答えします。
まず、農業についてでありますが、ラムサール条約湿地登録に当たり、農業生産活動の制限はなく、これまでどおりの営農が継続できるところであります。
また、登録を機に農産物に付加価値を付けた販売を促進していくなどの新たな方策を検討しているところであり、地元農業者にも御理解をいただいているところであります。
大変失礼しました。