議会議事録検索

出水市令和2年第3回定例会 第2日

○椎木伸一市長 おはようございます。答弁の前に、今回の台風10号の被災によりお亡くなりになりました方々に対しまして哀悼の意を表しますとともに、被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げ、1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
それでは、中嶋敏子議員の御質問にお答えいたします。
まず、国保世帯の実態についてですが、直近3年間の推移について、詳細の数字については、後ほど市民部長から答弁をさせます。
次に、国保税滞納者がなぜ生まれるのか、そして、その原因をつくった主な理由は何かについてですが、滞納者それぞれに多種多様な理由があり、一概にお答えできないところでありまして、御理解をいただきたいと思っております。
次に、国保税、介護保険料の負担軽減に対する広報・周知についてお答えします。
既に、広報紙や市ホームページを活用した周知を行い、加えまして、国民健康保険・介護保険対象世帯に対し、市税納税通知書に減免の御案内を同封するなどしているところであります。今後とも、引き続き広報紙等を活用した周知に努めてまいります。
次に、今回の減免制度の根拠と市独自の対応策等についてお答えします。
今回の減免は、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が激減する世帯を救済することを目的とした国の財政支援策であり、低所得が継続している世帯は、国保税は7割等の法定軽減、介護保険は低い保険料段階での賦課で救済しています。現在、国の財政支援策どおりに適切に減免しており、市独自の対応策は考えておりません。今後とも、国の財政支援策に沿って、コロナ禍での収入激減世帯への救済を図ってまいります。
次に、認可外保育施設に関する質問にお答えします。
認可外保育施設について、設置者は児童福祉法第59条の2の規定により、都道府県知事への届け出の義務があり、都道府県知事は市町村長へ変更・廃止等を含む届け出事項の通知を行うようになっています。また、当該施設の指導監督については、県が基準を定め、運営状況報告の徴収や立ち入り検査を実施しており、その結果については市町村長へ通知する規定はなく、詳細を把握しておりません。このようなことから、当該施設で発生した個別の事案についてお答えすることはできません。しかしながら、今回の事故により1人の市民が亡くなられた事実を重く受けとめ、国が示しているガイドラインを踏まえて、市としてどのような対応ができるか、県と協議しながら検討してまいりたいと考えております。なお、待機児童の推移等については、保健福祉部長から後ほど答弁させます。
次に、鹿児島県弁護士会・同子どもの権利委員会からの勧告に対する対応についてお答えします。
平成23年9月1日に事故が発生し、9年が過ぎました。改めて故人に対して哀悼の意を表しますとともに、御遺族の御心痛はいかばかりかとお察し申し上げ、心からお悔やみ申し上げます。
本年3月19日に、鹿児島県弁護士会及び同子どもの権利委員会から教育委員会に対して勧告がなされたことについては、報告を受けております。内容については、調査及び調査結果の説明が不十分であったのではないかという指摘がなされたものと認識しておりますが、これまでも答弁しているとおり、教育委員会としては、平成23年6月に文部科学省から発出された通知及び指針に基づき、適切に調査を行ったものと認識しております。調査のあり方も含め、現在損害賠償請求事件として係争中であることから、市長としての具体的な発言は控え、裁判の推移を見守りたいと考えております。
次に、コロナ禍と酷暑の中での災害避難所の環境整備についてお答えします。
まず、避難所における空調機の設置状況についてですが、現在、指定避難所等41カ所のうち、空調機が設置されている避難所は12カ所です。小・中学校や青年の家など22カ所の体育館等には設置されていません。
次に、その必要性と取り組みについてですが、体育館等の施設は空調設備が設置されていないことから、暑い時期は室内温度が上がり、熱中症の危険性も高まります。避難所の運営管理に当たっては、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した上で、熱中症予防策にも取り組む必要があることは十分認識しています。体育館等広い施設への対応については、まずは大型扇風機等を設置し、三密を避けながら、小まめな水分補給の呼びかけを初め、さまざまな熱中症予防対策を図りながら、状況を見て検討してまいりたいと考えております。