議会議事録検索

出水市令和2年第2回定例会 第2日

○1番(南鶴洋志議員) 本日、最後の質問者となります。今しばらくおつき合いください。
新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、罹患された方々には心よりお見舞い申し上げます。また、感染拡大の防止に御尽力されている医療関係者を初めとした多くの皆様に、心から感謝申し上げます。
それでは、通告に従い質問いたします。
今回は、コロナ対策に関する質問が多いため、視点を変えてお伺いいたします。1つは、自治会がコロナ禍で新たな役割をつくれないかということ、2つ目には、行政事務連絡員の見直しにより今後の自治会のあり方についてお伺いいたします。
5月25日、全県で緊急事態宣言が解除され、世間の自粛ムードも少しずつ緩和されてきました。しかしながら、一部の専門家も指摘しているように、新型コロナウイルス感染の第2波は必ず来るものと考えていたほうがいいでしょう。約100年前に日本を襲ったスペイン風邪も、2年間に3回の波があり、第2波で多くの死者が出ました。今回の新型コロナも秋以降に来るであろう大きな波が、ウイルスは変化していく特性があるので、より凶悪化していくおそれもあります。
では、次に来る大きな波のために、私たちはどう心がければいいのでしょう。やはり、今回経験して得たことが基本です。手洗い、マスク、そして3密を避ける、ソーシャルディスタンスを保つ、不要不急の外出をしないことではないでしょうか。3密や不特定の人との接触を避けるためには、昔あった御用聞きのようなシステムがあれば理想ですが、現代であれば電子マネーでの支払いやネットで注文して店舗で受け取るだけのシステムなども、これを機に試して慣れておくべきかと思います。しかし、スマホやパソコンに疎くなりがちな高齢者には簡単なことではありません。デジタルデバイドとは、コンピュータ-やインターネットといった情報技術、IT技術を利用できる人とそうでない人の間に生じる格差のことです。デジタル技術の習得は、今や完全な社会参加には欠かせない鍵となっており、もし高齢者にこのテクノロジーの利用法やトレーニングを提供できないのであれば、その人たちを社会から締め出すことになり、既に問題化されている高齢者の孤立化や孤独を増長してしまうことになります。
そこで、自治会、特にいきいき自治会への、今回の災害を機にオンライン端末を導入してみてはいかがでしょうか。オンライン診療、買い物支援、テイクアウト予約、乗合タクシー予約、生涯学習関係では読み聞かせ、出水論語塾、その他介護料理教室など、関係施設に行かなくても済むようなさまざまなオンラインサービスが考えられます。将来的には、各家庭で個人で端末を操作できるよう、まずは自治会にて端末を導入することによって少人数の方が集まり、教え合い、トレーニングをしてもらう、その中で会話が生まれる。これまで公民館の利用が少なかったものが、新たな様式により変わっていきます。住民の生活様式が変わりつつあります。自治会も、昭和時代からほとんど変わらないやり方を変えるべき、新たな様式、スタイルに見直す転換期に来ているのではないでしょうか。また、自治会に入っても何のメリットもないという未加入者への加入促進のツールになるかとも思います。市長の見解をお伺いいたします。
次に、(2)の行政事務連絡員の見直しによる自治会のあり方について質問いたします。
本年4月から、行政事務連絡員の見直しにより、自治会に転入・転居される方の情報が、本人の同意がないと自治会に情報提供されなくなりました。自治会とは、地域に住む一人一人が自分たちの地域のことを考え、お互いに協力し合い、住みよい地域社会を形成するため、住民相互の親睦や共同作業、相互扶助などを図ることを目的に、自主的に組織された任意の団体です。地域住民の皆様が一番身近な地縁型コミュニティの中心的な存在です。少子高齢化等に伴う地域社会の弱体化が大きな問題となっている昨今、自助・共助・公助によるまちづくりの重要性が増しています。その中で、自治会は住民同士の親睦、生活環境の維持等の活動のほかに、高齢者の見守りや子供の安全対策等に取り組み、住みよいまちづくりを進める中心的な役割を担っています。しかし、近年、社会経済情勢の変化に伴い、地域社会に対する住民の関わり合いが、ともすると希薄化し、日常生活における人と人とのふれあいの場が少なくなるなど、地域社会を取り巻く環境も著しく変化してきています。こうした状況の中で、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などでは、地域における防災活動の重要性、自治会等や自主防災組織による共助の重要性について貴重な教訓を得ました。最近では、地震災害だけではなく、平成30年7月に起こった西日本豪雨災害や台風21号など風水害による被害も年々増加しており、地域の防災力の強化、充実の必要性が高まってきています。
市長は、令和2年度施政方針説明にて、自主防災組織の結成について、組織率100%を目指すと言われました。しかし、形だけの組織ができあがっても、自治会に情報が把握できない方の安否確認等はどうするのか、対応に苦慮しているところです。個人情報は、上手に使えば顔の見える関係づくりに役立ちます。お互いの顔や名前を知り合うことで信頼関係や支え合いが育ち、安心して暮らせる地域社会の実現につながります。個人情報の保護は必要ですが、過度の対応は、地域のつながりを弱くし、地域の活動の災害時の助け合いなどに支障を来します。個人情報は正確な管理を行うとともに、いざというときのため有効に活用することが必要です。自治会の運営のためには、会員情報の把握は欠かせないものと思います。
そこで、本年4月以降の情報提供に同意されない転入・転居者の状況についてお伺いいたします。
次に、地域活動への参加意識の低下とともに、自治会加入者及び参加者が減少している中、今後の自治会のあり方についてお伺いして、壇上からの質問を終わります。