議会議事録検索

出水市令和2年第2回定例会 第2日

○15番(宮田幸一議員) おはようございます。
世界中で猛威を振るっているCOVID-19と名づけられた新型コロナウイルスの世界全体での感染者は、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の5月23日午後3時時点の集計で、アメリカ158万8,322人、ロシア32万6,448人、ブラジル31万87人、イギリス25万5,533人、スペイン23万4,824人など、世界全体で515万9,674人が確認され、亡くなった人は、アメリカ9万5,276人、イギリス3万6,475人、イタリア3万2,616人、スペイン2万8,628人、フランス2万8,218人を初め、全体で33万5,418人となっています。同日の日本国内の感染者は、クルーズ船を除いて1万6,543人で、死者は814人と発表されています。
そのような状況下で、日本政府は、国の一般会計や特別会計からの支出に、政府系金融機関などを通じて民間に資金を供給する財政投融資などを加えた財政支出72兆7,000億円を含む、新型コロナウイルス感染拡大に対応する緊急経済対策の事業規模117兆1,000億円程度になる31兆9,114億円余りの第2次補正予算案を、5月27日、閣議決定しましたが、不足する財源は、赤字国債をさらに追加で発行して賄うことになり、発行する国債の内訳は、赤字国債が22兆6,124億円、建設国債が9兆2,900億円となり、当初予算と第1次補正予算を含めた今年度の国債の新規発行額は、過去最大の90兆2,000億円に達し、歳入の56.3%を国債に頼ることになります。世界経済の急激な減速と、世界一の借金大国日本の財政事情を考え合わせると、新型コロナウイルス感染収束後の日本国民の大幅な税負担、並びに自主財源の脆弱な出水市への地方交付税の激減を憂いながら、質問をしてまいります。
まず、小水力発電事業の売電収益の基礎についてお伺いいたします。
今月6月2日に式典が行われた高川ダム小水力発電事業は、平成21年度小水力発電工事等技術強化対策事業鹿児島地区の3地点、宇検村アランガチの滝、霧島町田口用水路、出水市高川ダムの1つとして、平成21年に事業採択、補助金交付決定を受けた事業であります。
出水市は、平成24年に出水市高川ダム小水力発電施設検討協議会設置要綱を策定し、渋谷俊彦市長のもと、鹿児島県土地改良連合会、九州農政局、鹿児島県農政部、出水市職員、出水平野土地改良区理事長、広瀬川漁業協同組合組合長、市長が必要と認めた人たちからなる協議会を立ち上げて、この事業に取り組み、足かけ8年目での完成となります。その間、行政もできなかった難事業を成功に導いたのは、野中正己理事長と川崎勝副理事長に、今は退職されている柿野担当職員でありました。上京し、当時の農林水産委員長、野村哲郎参議院議員、森山裕農林水産大臣、金子万寿夫地方創生本部長補佐、尾辻秀久参議院議員、経済産業委員野間健衆議院議員の国会議員の先生方には、それぞれの立場で多大なる御尽力を賜りましたこと、この場を借り、出水市の農家の方々を代表して心から厚く感謝・御礼申し上げます。また、当時の農林水産省、三浦農村振興局長様には、小水力発電はもとより、応急対策事業の手順や取り組み方、出水平野土地改良区組合員農家の負担軽減、並びに日本政策金融公庫より、償還期間据え置きの一番長くて一番金利の安い資金調達まで御協力をいただき、お礼の申しようもありません。本当にありがとうございました。
さて、高川ダム小水力発電施設は、年間約178万キロワットの発電量で、売電収益はおよそ年間5,000万円となりますが、高川ダム管理施設等で年間約900万円ほど使用しますので、4,100万円の収益が推定されます。日本政策金融公庫の償還も含め、売電収益の使途について伺います。
次に、国営基幹水利事業応急対策事業は、どのような手順で進めていかれるのかお尋ねいたします。
以上、2問の質問を、高川ダム小水力発電施設の完成を見ることなく故人となられた、難事業の高川ダム小水力発電施設整備と応急対策事業を、成功に向かい全身全霊で戦ってきた戦友・同志、野中正己氏にささげる質問といたします。
以上です。