亀井山城跡(かめいやまじょうあと)の発掘調査

更新日:2017年4月17日

文化財発掘調査情報

亀井山城跡(かめいやまじょうあと)の発掘調査

 
発掘調査の様子
発掘調査の風景
 野田町上名の市指定史跡 「亀井山城跡(かめいやまじょうあと)」では、平成19年度から国県の補助を受けて、出水市により発掘調査が行われました。
 
須恵質陶器画像
記号が線刻されている「須恵質陶器
 曲輪(くるわ)のほぼ中央部にあり、基壇(きだん)状に盛り上がっている地点の発掘調査では、肩部に細い棒のような道具で、焼く前に[記号]が彫られた陶器が出土しました。
 [記号]とは、一般的にはその陶器の所有者や使用される場所などが記されています。出土したこの陶器の記号は、一部が欠けているため全体の形状は不明ですが、漢数字の[十]のようにも見えます。
 薩摩は島津家の[十文字]が有名ですが、もしかしたら、ここに居城していた薩州島津家と関係があるかも?


 発掘調査は、本丸跡とされる曲輪内に「トレンチ」と呼ばれる試掘溝を合計16箇所設定して、人力により掘り下げて行われます。
 トレンチからは、さまざまな種類の遺物が出土しています。
 ほぼ全てが中世(鎌倉時代から安土桃山時代)とよばれる、亀井山城があったころの遺物です。
 主な遺物の種類としては、土師器(はじき)、須恵質陶器(すえしつとうき)、東播系瓦質器(とうばんけいがしつき)、青白磁(せいはくじ)、染付(そめつけ)などです。
 また、器種では、擂鉢(すりばち)類が多く見られるほか、甕(かめ)、壺(つぼ)、碗(わん)、鉢(はち)、皿などで、生活雑器が多く見られるようです。
 

土師器小皿画像
灯明用皿?「土師器小皿

中世独特の文様のある染付碗画像
中世独特の文様のある染付碗
多くの種類の擂鉢画像
多くの種類の擂鉢(すりばち)
 
20基以上に及ぶ柱穴跡画像 20基以上に及ぶ柱穴跡

炉跡と石敷遺構画像
炉跡と石敷遺構、柱穴跡
 多くの遺物のほかにも、「遺構(いこう)」と呼ばれる建物や当時の人々の多くが生活行動を行った跡も出土しています。
 曲輪の東側のトレンチでは、表土のすぐ下は地盤の地層になりますが、この地盤に建物跡とみられる柱穴(ちゅうけつ)を掘った跡が20基を越えて出土しました。柱穴跡どうしが2基以上組み合わされると、建物跡が復元出来るのですが、完全に建物跡を復元できる柱穴跡の組み合わせは、今のところ確認できていません。
 曲輪の北西部から南西部にかけてのトレンチでは、手のコブシくらいから人頭大の大きさの自然石を、集めたり、敷いたりした跡が出土しています。
 周囲や内部に焼け土や炭化物が見られる直径約40センチほどの炉跡(ろあと)が写真中央部に写っています。その炉跡から写真左側の部分には周囲に石が集められている様子が、また反対側には柱穴と思われる遺構が出土している様子がわかります。
 

 

土器溜画像 20枚以上の土師器小皿が密集  曲輪の西側のトレンチでは、焼け土跡やピットと呼ばれる土坑(どこう)、土器片が集中して出土した土器溜(どきだま)りなどの遺構が出土しました。これらの遺構群の中に、土師器の小皿だけが集められた遺構が出土しました。
 その後の詳しい調査の結果、同じ小皿は一斉にここに廃棄されたものということが分かりましした。

お問い合わせ先

文化スポーツ課

出水市緑町1番3号2階

電話:0996-63-2108

FAX:0996-63-1331

メール:bunkazai_c@city.izumi.kagoshima.jp

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
ご意見がありましたらご記入ください
ページの先頭へ