市指定文化財(無形民俗文化財・史跡)35-36

更新日:2022年9月29日

市指定文化財(無形民俗文化財)

35 餅井奴(もちいやっこ)

餅井奴  餅井集落は,昔折口浜から深く入った入り江で,折口浜の伝説に「蛭子尊」の御舟が折口の浜で座礁し,尊の食糧としていた餅365個が化石の餅になったといわれる。その餅の化石を集めて餅井家の氏神として祀り,氏神祭りの際に奉納された踊りが「餅井奴」である。本来は男性の踊りであったが,戦後男性が少なくなったために女性が踊るようになった。
 

市指定文化財(史跡)

36 感応寺五廟社(かんのうじごびょうしゃ)

感応寺五廟社  五廟社とは、島津初代から5代までの墓のことで、初代から4代までは鎌倉時代、5代は南北朝時代初期に建立された。薩摩藩26代藩主斉宣が石塔に廟堂を建立したが、現存していない。廃仏毀釈の際は法名を神名に変え、明治8年に現在の形となる。明治13年に感応寺復興以後、寺で管理している。寺では毎年7月17日に六月灯を執り行い、島津5代の慰霊を行なっている。

お問い合わせ先

文化スポーツ課

出水市緑町1番3号2階

電話:0996-63-2108

FAX:0996-63-1331

メール:bunkazai_c@city.izumi.kagoshima.jp

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
ご意見がありましたらご記入ください
ページの先頭へ