議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第5日

○14番(鶴田均議員) 一般質問13番です。よろしくお願いいたします。
それでは、通告に基づき、市長に質問いたします。
まず、野田川水辺環境として、地域に親しまれる河川環境を見つけたいと考えました。御承知のことと思いますが、米之津川や高尾野川も、地域の中心地に水辺環境として一定の広場があります。そして、野田川は野田の中心地に近い早風井堰の上流左岸側に約100メートル河川改良整備に、地域の要望として河川整備をしたところがあります。本水辺広場は、渇水時に軽トラックなどで水の利用や、また航空防除としてヘリの発着地としての作業場所に利用されてきました。現在は雑草木や不安定な敷地広場があり、水不足のとき、農業用水として利用はできないと考えています。
また、本河川の整備時の要望は、野田地域消防団の防水等、定期点検や操法大会の訓練場所として、また出初め式時の一斉放水として利用されてきました。これらは、市民の生活にとっても、河川と触れ合う機会であり利用されてきました。今回、地域に消防団の顔が見える活動として、消防団の出初め式時の消防車のサイレン吹鳴や、現場に到達しての実演は、消防団を支援する者にとって意義があり、地域に密着した活動になるのではないかと考えます。
次に3D都市モデルを活用した防災対策として、先般、行政視察で玉名市の3Dを活用した研修をしてきました。その中で、玉名市は氾濫浸水の経験があり、出水市は平成18年7月に市街地の氾濫浸水があり、多くの被害が生じました。これは、今後も線状降水帯の通り道や停滞も想定されることから、その影響について、特に南九州西回り高速道路の開通に伴い、高速道路の盛土、土羽の影響で、流水遮断によって浸水の範囲が異なってくるのではないかと思います。
米之津川の越流や背面水の影響で、氾濫した場合の避難経路などの防災計画に3D都市モデルを活用して、安全回路などのシミュレーションを映像化することによって、今後の安全対策に反映されると考えます。
現在の米之津川は、以前の約1.75倍拡幅されたと聞きましたが、それ以上の降雨が今後は考えられることから、河川の越流や背面水からの氾濫浸水も考えられることも必要と思います。そして、3Dは氾濫浸水地域の人たちに安全対策として周知し、人災にならないようにできるものと思うが、伺います。
以上で、壇上からの質問を終わります。

○14番(鶴田均議員) 平成6年に大渇水があったときに、水不足が生じました。そのときに、ため池の整備とか、あるいはかんがいポンプというものも事業があったわけでございますが、基本的には農家といたしましては、一番最初に取り組むのは、やはり川から水を引くというのが、まず基本になってきます。
そのためには、川からの水を取りやすいところが、まず必要だと思います。そのためには、今の計画のところは、本当にそういった意味でも、農家のためにも水くみ取りとしても理想であると思います。特にこれは県の河川でありますが、そういった農家の人たちが非常に困っているときは、本当に至急に水は必要ですので、こういう場所は水を取りくみやすいような環境というのは、非常に大事だと思います。
今、見ていただきますと、草ぼーぼーとして、瓦礫などがたまにあったりして、使うこともできません。これについては、河川環境という形の中で、県の事業でもできればしてもらいたいという気がいたしますが、その県の事業として、そういう取組がある事業はないでしょうか、伺います。

○14番(鶴田均議員) 仮に、そういうことを理解しながら市の事業の中で、何か検討する事業はないですかね。市の事業としてはいかがですか。

○14番(鶴田均議員) 毎年、河川整備で、このあたりも地域でされていると思いますが、なかなか広いわけですので、非常に手が足りません。ですから、川に戯れるとかいろんな意味で、このあたりの整備も、私は必要だと思いますので、そういったこともちょっと検討して、今後はしていただきたいと思います。
それとこの場所は、先に消防の出初め式等については本当にみんなが一緒に集まってするのは、確かに迫力があって、見る面に対してもすごくいいと思いますが、ただ私が考えているのは、地域にあっても消防団の活動というものを、どういう活動をしているかというのは非常にみんなが興味があるんじゃないかと思います。ただ、そういう見た目というよりも、そういう地域、地域に対する消防団の頑張っている姿を見せることは、私は非常に大事なことだと思います。ですから、毎年というあれではありませんが、はっきり言いまして2年に1回とか3年に1回、できればいいかと思いますが、その中で提案と私が考えているのは、消防出初め式の式があったあとに、そのあと市中行進をして、市中行進が終わった段階で乗用車に乗って、そしてまちの中をサイレンを鳴らして各地域に行くということも、一つの訓練にもなるし、非常に大事なことでもあるし、それがまた地区に消防自動車に乗って来るということは、地域に対しても「あ、頑張ってくれるな」というイメージもあります。そういうのも考えます。
そしてまた、消防団募集についても、そのような姿を見るのが一つのアピール性にもなってくると思いますので、この点を含めて、消防団をどう思いますか。伺います。

○14番(鶴田均議員) 私も消防団におったことがありますが、8年か10年ぐらい、ちょっと忘れましたが、思ったことは、サイレンを鳴らす方法を知らないで、やはりいろんな経験を消防団員はそれぞれするべきだと思いますし、4人以上乗れば、火事があった場合は出動できるということだと私は思っています。そういったときの訓練も、こういう出初め式のときに一斉に、それぞれの地域ですれば、非常に訓練になると思いますが、ちょっと外れたかもしれませんが、それをどう思いますか。

○14番(鶴田均議員) 河川環境というのは非常に大事と思いますので、今後はこれについても出水市としましても、十分検討して、対応できる事業があったら進めていってもらいたいと思いますが、どうでしょうか。

○14番(鶴田均議員) 今、もろもろ説明しましたが、河川の環境整備に該当するような県の事業とか市の事業、これは県の河川ですが、そういったものがあったら進めてもらいたいと思いますが、それについてどうでしょうかということです。

○14番(鶴田均議員) 実は、この広場は昔、河川改良をするときに、図面をつくって、そしてまた護岸もこういう形にしてください、そして消防の給水はこういう形にしてほしいということで、河川改良を県がするときに、図面をつくり要望をして、そういう形でしたという経緯があります。ですから、そういった思い出もありますので、為せば成るというものがありますので、十分そのあたりも考えてもらいたいと思います。
次に3Dについてですが、これはVR空間上に可視化することで、動くハザードマップとして国土交通省の3D都市モデルとして、まちづくりDX地域に新しい価値を創造するという意味で進める事業であります。今のところ、鹿児島県ではどこの自治体もしていないようですので、国のほうが1,000万円ほど負担するということです。ですから、市長も資料館のVRが相当高いというのは分かっておりますが、1,000万円でどれぐらいできるか分かりませんが、これも十分、調査、調整できれば視察なり行って、もし可能であれば、してもらいたいと思いますが、先ほど市長も前向きにするような答弁をされましたが、再度、どうでしょうか。

○14番(鶴田均議員) ちょっと忘れましたが、書画カメラをお願いしたいと思いますが、書画カメラの1を出していただきたいと思います。(議場内ディスプレーへの資料表示)これが、さっき言いました消防団の入っていきやすいように降り口も舗装したところでございますので、こういった形でしております。
それと次、2番をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これが雑石積みといって、安全を配慮して1割8分でつくって、床版工を入れながら、県のほうにいろいろ提案して、したところでございますので、十分安全には考えてやってはおります。

○14番(鶴田均議員) 今のがさっき、書画カメラをしたかったんですが、遅れてしまいましたので、今度、書画カメラの3番をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これが、米之津川ですので、今仮設橋を、これは作業用の仮設橋だと思いますが、今これのところです。ここは少しだけ川も狭くなっている感じがしますが、こういう状態です。
次、書画カメラ4をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これは、今それこそ盛土、そして土羽をしているところです。書画カメラ5をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これが、それこそ盛土が済んで、土羽しているところです。書画カメラ6もお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これは、小次郎川といって土屋議員が前、説明されました、この下流が越流をするところですよという説明がありました。ですから、こういう川から越流して浸水するということが起こるんじゃないかと危惧している状態です。次をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これ、高架橋です。今、こういうふうにできております。書画カメラ9をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)今、このように高架橋ができております。橋脚がほぼ完成している状態です。あとは、この上にスラブを乗せていれば一部は土台は完成するということになってくるんじゃないかと思います。
このようなことで、南九州西回り高速道路の氾濫浸水については、どういう基準で、水俣側は高架橋ですし、阿久根方側にこの土羽をしているという、この国土交通省がどういう基準でこういうふうにされたのか分かりませんが、もしこれが分かれば、教えてほしいと思います。どうですか。分かればですね。どうして、こういうふうになったのか。一方は土羽して、一方は高架橋を造ったと。分かりますかね。

○14番(鶴田均議員) 市長のほうも十分考えて、検討してほしいという意見でございましたが、そういうものについては、やはり3D映像というのは重要なものが出てくると思いますので、今後はいろんなところを勉強して、進めていただきたいと思います。
以上で、私の質問を終わります。