議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第4日

○椎木伸一市長 おはようございます。北御門伸彦議員の御質問にお答えいたします。
まず、地域交通の今後の在り方についてであります。ふれあいバスの見直しについては、喫緊の課題として捉えておりまして、現在、「出水市地域公共交通活性化協議会」において、様々な立場から御意見をいただきながら、見直し作業を進めているところでございます。
具体的には、ふれあいバスの主な利用目的である通院や買い物に適したルートへと見直しを行うとともに、小型車両によるAIオンデマンド交通等を組み合わせることによりまして、利便性の向上を図りつつ、持続可能な地域公共交通体系を構築していきたいと考えているところであります。
次に、地域エネルギー対策についてであります。本年、第2回定例会で池田幸弘議員の御質問にもお答えしましたとおり、まずは「株式会社いずみみらい」が、本市の公共施設の脱炭素化を目指し、太陽光発電を活用したPPA事業の取組に向けて準備を進めております。当面は、持続的に会社を運営していくために公共施設を対象としたPPA事業、ESCO事業、設備包括管理事業を行い、太陽光発電以外の再生可能エネルギーの活用や企業、市民への電量供給については、今後、共同出資者であるパシフィックパワー株式会社、鹿児島銀行とも協議しながら検討してまいりたいと考えております。
次に、出水麓地区の観光地化に対する地域への配慮についてでございます。出水麓武家屋敷群は令和2年8月に規制緩和を行いまして、「RITA出水麓」や「レストランKAIEDA」などがオープンするなど民間事業者の事業参入が活発になっています。出水麓武家屋敷群内でのイベントなどの開催により地域が活性化し、さらに民間活力で新たな飲食店などが開業して、にぎわいが生まれることで、定住促進や空き家対策などにつながっていくものと考えております。
観光客と地域住民の共生に関する課題等については、公開されていない施設や住宅敷地への立入りなどが考えられますが、地域住民等との意見交換などで情報共有を図り、適切に対処してまいります。
次に、出水麓武家屋敷群の魅力は、趣のある石垣や刈り込まれた生け垣、整然と並んだ武家門などの400年前から変わらない日本遺産としての景観、風致であると考えます。この景観を生かすため、電柱のセットバックや、母屋、武家門、石垣などの補修を対象とする助成を行うなど、古い町並みの維持を図っているところであります。このほか、公開武家屋敷や出水麓歴史館などの観光施設、甲冑・着物着付けや観光牛車などの体験型観光で、観光客の満足度の向上も図っていますが、今後は、さらに竹灯籠づくりやお茶の釜炒りなど、出水麓を生かせる体験型観光の充実や散策に向けた環境整備を行い、滞在時間の延長を図っていきたいと考えおります。
現在、策定中の観光基本計画には、観光関係事業者やワークショップの参加者などからいただいた様々な意見を反映し、具体的な取組につなげていきたいと考えております。
次に、地域要望についてお答えいたします。今年度、自治会連合会から27件の要望をいただきました。内訳については政策経営部長から後ほど答弁させますが、要望内容は、道路の蓋板設置や舗装改修など、安心安全に係る生活に密着した社会基盤の改善や施設などのハード整備事業に関するものが多いようです。
要望への対処については、すぐに対応できるものはすぐに対応していますが、検討を要するものや多額の予算を必要とするものなどは、重要性や緊急性等を総合的に判断し、優先順位を付けて計画的に整備を進めるようにしているところであります。
次に、地域猫などの課題についてであります。今年度からの新規事業である「出水市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費助成事業」や、公益財団法人どうぶつ基金が実施している「さくらねこ無料不妊手術事業」に取り組みながら、猫による住民トラブルの軽減や、適正な生活環境の保全に努めております。
両事業の実績といたしましては、11月末現在で、30匹の猫に対する手術費の助成を行っているところでございます。
また、猫の多頭飼育崩壊や高齢者が飼育している猫の相談につきましては、今年度は5件あり、保健所と連携しながら、適正飼育に関する指導や助言を行っているところです。
なお、猫の捕獲器につきましては、今年度2基購入しており、先ほど述べた事業に取り組まれる団体等に対し貸し出しており、5件の利用があったところであります。

○椎木伸一市長 この出水麓については、以前から規制緩和ということで、私、副市長の時代から地元ともお話をしてきましたけど、なかなか熟度が増しませんで、残念ながらその当時はできませんでした。市長に就任して以来、観光庁の補助金とかいろいろ、先ほどありました文化庁の補助金もそうですけれども、やりながら規制緩和をし、不易流行という言葉のもとにこの歴史的な景観や風致、そういったものはしっかり守りながら、新しい手法を取り入れていこうということで現在に至ってるわけでございますけれども、まだ、事業を始めてそんなに長く経っておりません。今後、環境基本計画もそうですけれども、地域の方々からの御意見を吸い上げるいろんな創成会議でありますとか、私どもの担当課と直接地域住民との対話もできておりますので、そのような中で、夜が暗いとかそういった非常に喫緊の課題もありますので、そういった生活環境の充実も含めて、観光地としてどうあるべきか。おっしゃるように、歴史が深いわけでありますので、この歴史をしっかりと将来に残していく、つないでいくためには、今、北御門議員がおっしゃったような提案の内容も必要かというふうに思っておりますので、そういったものも含めて、地域の方々と協議しながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。

○椎木伸一市長 田中秀一議員の御質問にお答えいたします。
まず、ラムサール条約登録湿地の新しい見せ方についてでございます。現在、ツルの早朝の飛び立ちを楽しんでいただくために、ツル観察センターの早朝開館を行っております。
また、越冬地利用調整事業により、観光客の入域を規制し、環境保全協力金の徴収や観光ルートを含む域内での移動手段を制限する取組を行っているところであります。協力金をいただいた方へのサービスといたしまして、ツルを観察するためのレクチャー動画を見てきただき、双眼鏡やカメラ、電気自動車の無料貸出を行っているところであります。このサービスが好評なことから、今後、多人数で乗車できる環境に配慮した専用車の導入を検討しております。この車両には、エコツーリズムガイドが同乗し、ガイドを行うことも想定しているところであります。
また、長期的には、立入規制を明記した出水市エコツーリズム全体構想を策定しまして、エコツーリズム推進法による規制ができればと考えております。
次に、ツル観察センターの駐車場についてであります。現在、ツル観察センターには障害者用3台分、大型バス用3台分、普通自動車用165台分の駐車場がございます。旧トイレ前のスペースにつきましては、大型バスの旋回(転回)や4台以上のバスが来た際の駐車スペースとして利用するために確保しているところですので、一般駐車場としての利用は考えていないところであります。
なお、観光バスの利用状況は、後ほど商工観光部長から答弁をいたします。
次に、センター周辺の電線の地中化についてでありますが、電線の地中化については、できれば越したことはないと思いますけれども、電線の地中化については、御存じのとおり、その工事には多額の費用を要することから、現時点では難しいものと考えてございます。
次に、駐車場トイレの通年24時間の利用についてであります。本年第2回定例会で宇都修一議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、ツル観察センター屋外トイレは、観光客に気持ちよく利用していただくこと及び防犯上の理由から、管理者が不在の時間帯に利用できるようにすることは考えていないところでございます。
次に、干拓地堤防の観光への生かし方と問題点についてでございますが、堤防はその設置目的上、基本的には立入りできない場所でございまして、安全等上も多くの課題がありますので、観光へ生かすことは現時点では難しいと考えております。一方で、東干拓の干潟につきましては、干潟の学校や夜の干潟観察会など交流学習の場として積極的に活用していきます。
次に、ツル保護センターの活用状況と今後についてでございます。ツル保護センターは、傷ついたツルを保護する保護ケージ、保護・回収したツルの検査のための隔離施設及び管理棟からなり、保護ツルの飼養だけでなく、ツルに鳥インフルエンザ等が発生した際の防疫体制を整えた施設として活用しているところでございます。このため、このようなツル保護センターの機能上、観光客の立入り等については難しいのではないかと考えております。
次に、休遊地の意味と現在の範囲で区画されている理由についてでございますが、昭和37年から現在の干拓が整備されまして、出水干拓東西地区、いわゆる東干拓、西干拓でございますけれども、完成いたしましたが、完成前の湿田をねぐらとしていたツルが多数おり、ねぐらを追われるおそれが出たことから、昭和39年に市が荒崎の人工ねぐらを設置いたしました。これに続きまして、昭和47年に「餌まき場」として水田を初めて借り上げ、人の立入りを禁止し、ツル保護を目的とした区域を確保したのが休遊地の始まりとされております。
その後、昭和54年に文化庁が「食害対策事業」を導入し、休遊地は約51ヘクタールに拡大されました。
さらに、平成8年に当時の環境庁が、出水平野内でツルの分散化を試みるため、出水干拓東地区内の東干拓ですけれども、約53ヘクタールの水田を借り上げ、独自の休遊地を設定し、現在の範囲となっているところであります。
次に、ツル観光タクシー及びツル観光周遊バスの運行状況についてであります。ツル観光周遊バスは、利用者の減少に加え、新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、令和元年度を最後に廃止されております。このため、令和2年度にツル観光の二次アクセスの利用状況を検証するため、出水ツル観光タクシー・バス実証事業を実施し、その結果を踏まえまして、令和3年度からツル観光タクシーを運行しております。
ツル観光タクシーの利用状況は、後ほど商工観光部長から答弁いたします。
次に、ラムサール条約の湿地自治体認証都市としてのイベント計画についてであります。毎年2月2日の「世界湿地の日」の時期に合わせまして、イベントを実施することとしております。
今年度は、2月3日にバードフェスタとして、連携協定を結ばせていただいておりますOMデジタルソリューションズ株式会社様の野鳥撮影会やツルガイド博士によるバスツアーなどを計画しているところであります。2月4日には、「世界湿地の日シンポジウム」としてツルのまち童話大賞表彰式やラムサールレンジャーの活動発表、湿地に関する講演会を計画しているところであります。
次に、ラムサール条約登録地近辺の観光活用についてお答えいたします。
まず、荒崎新地の石造干拓施設群は、江内川の河口付近にある島津樋門跡及び河川堤、荘の潟地区にある潟樋門跡の3施設で構成され、令和5年9月25日に土木学会選奨土木遺産として認定されました。
選奨土木遺産とは、公益社団法人土木学会が、歴史的土木構造物の保存に資することを目的に、竣工後50年を経過した土木・建築の施設を対象として認定し、顕彰を行うものであります。
この石造干拓施設群は、薩摩藩独自の行政制度のもと、1866年、慶応2年ですけれども、肥後藩との技術交流によって実現した干拓事業ということが評価され、認定に至ったものであります。
今後の予定といたしましては、各石造干拓施設を巡り歩くイベントや、認定に至る調査活動に御尽力くださいました第一工科大学の本田教授を招きまして講演会を予定しているところでございます。
このほか、説明板の追加設置やパンフレットの作成など情報発信に努め、本市の新たな観光資源の1つとして、ラムサール条約湿地に登録された出水ツルの越冬地と組み合わせた新しい観光ルートを創設するなど有効活用を図っていきたいと考えております。
次に、蕨島遊歩道の計画内容と活用方法についてであります。本遊歩道につきましては、蕨島地域の北西端の市有林に整備を検討しており、現在、基本設計業務を実施しているところであります。
当該箇所につきましては、ツルの北帰行のコースにも位置していることから、ツルを見送る岬としてラムサール条約登録地と併せた観光の活用を考えております。
また、近くには桂島、遠くには不知火海に連なる島々を眺望できる場所となることから、遊歩道等を整備しまして年間を通じて利用できる憩いの場所となるよう計画を進めております。
次に、北薩広域行政事務組合旧衛生センター跡地の活用についてでありますが、現時点では、活用の計画は持っていないところでございます。

○椎木伸一市長 ラムサール条約の湿地の登録に伴いまして、社会実験を経てそのようなお願いというか、正式な協力金をいただいているというようなことでございます。

○椎木伸一市長 田中秀一議員から観光客の方の利便性も含めて、それから、今おっしゃったように、見せ方についても御提案をいただいておりますけれども、今後、長期的な話で立入り規制をということでしたけれども、通年利用というようなことで、整備に向けていろいろ計画を煮詰めていきますので、その際に駐車場の在り方とか、あるいは、今の電線の地中化なのかセットバックなのか分かりませんが、そういったものも含めて、この際、そういったものも網羅して見直していかなければならない時期に来てるというふうに思っておりますので、そこ辺については、ちょっと長期的な視点で見ていただければ大変ありがたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。

○椎木伸一市長 答弁でも申し上げましたとおり、現時点では計画がないところでありますけれども、田中議員がおっしゃるように、立地的には東干拓に行く入り口ですので、今後、エコツーリズムのこととか、いろいろ今後どのように通年利用をするかとかという話もありますので、その中でも検討はしてみたいとは思っております。

○椎木伸一市長 中嶋敏子議員の御質問にお答えいたします。
まず、メンタル不調を抱えている職員や長時間勤務をしている職員の人数などの実態については、安全衛生委員会で情報共有し、必要に応じて専門家による面談や総務課の相談窓口において対応しているところでございます。なお、委託業者のこころ機構によりますと、この人数等については、ほかの市と比較しまして平均的な割合の数値であるということでございました。
次に、時間外縮減対策委員会の取組については、管理職員に対してヒアリングを行い、時間外勤務の要因を分析して縮減に努めており、月100時間を超える時間外勤務をした職員は、令和3年度延べ人数で90人から、令和4年度は80人と減少しているところであります。
また、メンタル不調により職員が病休を取得する原因と対策であります。専門家の意見も踏まえ、当該職員に対しまして面談を行った結果、長時間勤務が原因というより、むしろ人間関係や相談相手がいないことが主な要因となっており、悩みを1人で抱え込まないよう、相談しやすい体制を整備することが必要であると考えております。
次に、現在派遣をしている職員は11人おりまして、人材育成の一環として、より高度で専門的な知識や、より広い視野を身につけるために派遣しており、今後も継続してまいりたいと考えているところです。
次に、会計年度任用職員制度は、地方公務員法の改正により、令和2年4月からスタートした制度であり、国・地方の意見要望等を基に、国において、随時必要な改正がなされているものと考えております。
次に、エネルギー対策についてでございます。九州電力川内原子力発電所の20年延長運転に伴う県民投票に係る議論は、県議会において判断されたものであり、私が見解を述べるべきものではないというふうに考えております。
次に、20年の運転期間延長の認可に対する認識についてでありますが、運転の延長については、専門家により科学的知見に基づき判断されたものと認識しております。
また、九州電力との安全確保及び環境保全に関する協定の締結についてであります。安全の確保等はこれまでも要請しておりますが、今後も引き続き要請していくものであり、新たな協定の締結については考えていないところであります。
次に、原子力発電所の稼働を含めたエネルギー政策は、国の責任と判断によって行われるものと認識しております。
次に、水俣病の被害者救済についてでございます。
まず、大阪地裁判決に対する認識についてでありますが、テレビや新聞などの報道で承知していますが、私がそのことについてコメントを述べる立場にはないと考えているところでございます。
次に、国と熊本県に対して早期解決を求めることや、水俣病被害者の訴えを直接聞く機会を設けることにつきましては、今もなお、訴訟が提訴されるなど係争中でございますので、今後、裁判で判決されるものと承知していることから、考えてはいないところでございます。

○椎木伸一市長 中嶋敏子議員が今御披瀝されましたことについては、私どもも確固たることは確認できておりませんので、答弁はできませんけれども、先ほど答弁でも申しましたように、いろんな安全衛生委員会でありますとか、縮減対策委員会でありますとか、そういったものの中で協議をしながら、そういった労働環境が適正に保っていかれるように努めているということでございます。

○椎木伸一市長 働かせ方とおっしゃいましたけど、私はもう働き方だというふうに思っております。私たちが強制的にお願いしてる環境の中ではないので申し上げておりますけれども。昨今、御存じのとおり新型コロナの3年余りの期間、それから、その後のまた国体の関係、いろいろ取り組むべき課題が山積していた時期でございます。職員も市民の皆様の経済的な対策でありますとか、あるいは、いろんな防疫対策、鳥インフルエンザも3年続けて発生しているような状況でございますので、そういった中で、市役所の職員が頑張らなければ、いろんな市民の皆様の福祉の向上と言いますか、市民の皆様が安心して暮らせるまちづくりができませんので、そこについては御理解を賜っているというふうには考えております。

○椎木伸一市長 中嶋敏子議員からるるいろいろ事例を挙げられてお話がありますけれども、当初から申しますと、心の問題とか超過勤務労働の問題、業務分担の問題、我々の仕事の中では、非常に重要な部分であります。心の問題については、非常に心の傷というのは見えないわけでありまして、難しいわけでありますが、それだけに非常に重要な課題だというふうに捉えております。1人職員が勤務できなければ、相当の損失になるわけで、イコール市民の皆様に影響があるわけでございますので、そこは心していかなければならないというふうに思っておりますし、また、職員数の問題についても、いろいろその時々の必要な業務量というのは、前年度に必ず協議をしながら人員を張り付けていくわけですけれども、突発的な最近の鳥インフルエンザとか新型コロナとか災害とか、そういうものはなかなかその時点では分からないものでございますので、それに対する労働力の配分というのはどうしても必要なものでありますので、選挙なんかは決まっておりますので、あらかじめ分かるわけですけれども、分からない部分についての対応が非常に困難だということ。それから、超過労働についても、それぞれ季節的な負担がかかってる財政課とか税務課とかそういった部分もありますし、また、課の中でも非常に繁忙期が来ることもあります。そういったときに我々がどういうふうに労働力を配分していくかというのも重要な問題でありまして、これも総務課、政策経営部のほうでいろいろ部間の協力をしたり、全庁的に対応したり、いろんな工夫をしながら対応してるのが現実でございます。その中でも人材育成は必ずやっていかなければならない。これは将来の出水市に対しての財産になりますので、11人今出しておりますけれども、彼らの研修の必要性というのは、もう充分私は認識しておりまして、国体のときはなかなか多くを出せませんでしたけれども、これからもそれについては続けていかなければならないというふうに思っております。それぞれ難しい問題がありますけれども、主眼はやはり市民の皆様の福祉増進に努めなければならない、市民の皆さんが主人公だということは一番変わってはならないことでございますので、我々、燈々無尽としてこれまでやってきたわけですから、これからもいろんな工夫をしながら市民生活に影響がないように取り組んでいきたいというふうには思っております。

○椎木伸一市長 答弁で申し上げましたとおり、この訴えを直接聞く機会というか、今係争中の問題でありますので、私どもがその途中にいろいろしたり、申し上げたりということは差し控えたいというふうには思っておりますけれども、水俣病で苦しんでいらっしゃる皆さんのことを思えば、1日も早期の解決を望んでいるということは言うまでもございません。