議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第4日

○11番(北御門伸彦議員) おはようございます。よろしくお願いいたします。
9月議会以降を振り返りますと、暑い日が9月末まで続き、短い秋があっという間に終わった感がありました。そうして、寒い冬が突然来た感じを持ちました。以前より言われていましたが、春と秋が短くなり、2つの季節、夏と冬だけの二季と言われる時代が近づいてきていると実感したところでした。10月は、長年準備をされてこられた国民体育大会が開催され、無事終了することができたと思います。携われた職員の皆様、ボランティアの皆様、大変お疲れさまでした。11月は、国体の関係で多くのイベントが重複して開催され、皆さんもゆっくりする間もなく、時が過ぎ去ったような感を持たれたのではないかと思います。早いもので師走、1年で一番忙しいと言われる12月です。振り返りはこれくらいにして、本題に入ります。
今回は、地域をキーワードに質問を構成してみました。若干、無理に言葉を合わせた点もありますが、よろしくお願いいたします。
また、項目が多いゆえ、さらに答えづらい分野を選んでしまいました。しかし、項目の大半が未来のことではありますが、ここで確認することは非常に大事かと考えます。できるだけ当局の考え方をお示しいただきたいと希望します。
最初の質問は、地域医療に関し、医師の働き方改革についてお尋ねします。2024年問題の大きな課題の一つが、医師の働き方改革ではないかと思うところです。市民の命に関わる重大な課題と言ってよいと考えます。出水市病院経営強化プランでは、働き方改革について、「タスクシフト・タスクシェアの推進、ICTの活用、メディカルクラーク等により業務負担の軽減を図ることで、医師が能力を発揮できる勤務環境を整備する。」と書かれています。これまでどのように取り組まれ、また、今後さらにどのように取り組んでいかれるのか、もう少し詳しくお知らせください。
次に、私が地域医療で心配しているもう一つの側面は、医療の地域格差です。今年の第1回定例会で道上議員が質問されましたが、野田診療所の医師が交代され、半年以上経過いたしました。その後、どういった経営状況になっているのか。患者様の反応はどうなのかを確認させてください。
次に、議会総務病院委員会で、11月6日から8日にかけて行政調査の中で福岡県嘉麻市を視察してまいりました。現在、出水市は地域公共交通の今後の在り方の検討が進行していると理解しております。ほかの議員さんとも話をしましたが、その計画ができてからあれこれ質問するより、計画完成前に検討していただきたい観点を述べることができるのがベストではないかと思い、九州内の先進地で研修できたことを述べ、質問を続けていきたいと考え、急遽、質問を挿入いたしました。
嘉麻市は人口3万5,000人ほどで、4つの自治体の合併からなっており、各地域を結び、市民の利便性をより高めるため、予約に応じて配車するデマンド運行と、利用者が多い時間である午前8時過ぎから10時までと、その用事の帰りに当たる時間として12時から13時に定時運行を行うハイブリッド型オンデマンド運行バスを採用しております。現在進行中の出水市の方向性で語れる部分がありましたらお知らせください。
次に、私は今述べた地域医療、地域交通は、生活基盤の中でも大変重要な観点だと思います。さらに、地域エネルギーも今後さらに重要なインフラとなっていくと考えております。この基盤がしっかりしていると、災害時だけでなくこれから変動が大きな時代の中で、また、自治体間競争の中で大きな強みになるかと思います。現在進行中の地域エネルギー会社「株式会社いずみみらい」は、最初のステップになるのだと思います。さらに、次のステップについてもプランを持っておくべきだと思いますが、現時点で検討されていることがあればお示しください。
本来ならば、出水市全体の活性化に焦点を当てるべきかもしれませんが、まとまりがつかなくなる可能性もあり、今回は麓地区についてスポットを当て議論したいと考えます。
まず、麓と言えば観光でスポットが当たっておりますが、まずは住宅地として住みやすい環境の保全が他の地域に誇れる魅力をつくり出す第一歩ではないかと考えます。そのためには、地域住民が誇りを持ってその景観を維持し、魅力をしっかり自覚し、観光についても協力的に活動することがよりよい環境をつくり、地域の活性化が図れるのではないかと考えます。今申し上げたように、住宅地を観光に活用するに当たり、市ではどのような配慮をされているか確認いたします。
さて、今年はコロナが5類に引き下げられ、議会活動も活性化してきたと感じております。市議会もこれまで視察を6件受け入れております。議長も多忙で公務が重複することも多くなり、代わりに私が佐賀県神埼市と愛知県豊田市の視察に立ち会いました。両市とも麓武家屋敷群の宿泊施設に関心を持たれての視察で、高い評価をいただいたと感じました。地元にいれば地元の魅力が分からないとも言われます。私も観光客、あるいは外からの感じ方が十分に分かっていないと自覚しております。市では、麓の魅力をどのように捉え、強調する視点や補う視点などを、観光基本計画ではどのように考えておられるのかお尋ねいたします。
次の質問です。私は令和3年第2回定例会で道をテーマに質問しており、市道に関し、自治会連合会の令和2年の市への要望事項について資料請求を行い、分析しました。要望件数の道路関係が5割を超えて、河川まで入れますと約7割の要望になっていると申し上げました。今回、令和5年度の要望書及び回答をいただき分析してみました。通告しましたように、市ではどのように分析され、今後の対応をどのように考えておられるか、概要に関しお尋ねいたします。
最後に、地域猫など、第2回定例会で質問をいたしました。半年おいての質問になりますが、喫緊の課題だと思っているからの再質問でございます。第2回定例会で紹介いたしましたように、1匹の雌猫から3年後は2,000匹の猫が誕生しているという推計も成り立ちます。繁殖期に少しでも対応できれば、増えてから対応するよりもお金も手間も大分軽減されると思います。早めの手当が傷を大きくしないで済むからと考えるからであります。6月の質問から、繁殖期があったかと思います。現状をお知らせください。
以上で、壇上からの質問を終わります。

○11番(北御門伸彦議員) 今回は、大項目で6つ、地域医療、地域交通、地域エネルギー、地域活性化、地域要望、地域猫は、生活に密着した生活基盤の課題だと思っております。
医療の世界の働き方改革において、ICT活用が掲げられておりますが、これからは技術革新の波が大きいと感じております。例えば、出水総合医療センターのホームページでもAI問診の案内がありますが、これもその一つの表れと捉えております。医療センターに医師が来てもらうには、医師を大事にする働く場の環境づくりをもっと進めなければならないと思います。今後の方向性について少しでも議論ができ、さらに問題意識を高め、新たな対応を進めるきっかけになればと期待しております。
まずは、最初に、私はコロナ禍に入った令和2年、2回目の質問でオンライン診療のことを取り上げております。無線通信規格が5Gになったことで可能性が拡大したことにもよると思うんですが、2030年ごろには、その10倍の規格の6Gが登場予定です。ネットの世界を一変させる可能性を秘めておりまして、技術革新が激しい時代です。オンライン診療、遠隔診療が診療の世界を変えるかもしれません。病院事業管理者のお考えをお聞かせください。

○11番(北御門伸彦議員) 新たな診療形態として、市の行政区域が広く、訪問診療が難しい地域には、看護師が患者宅を訪問して、医師と患者を仲介するモバイルクリニックというスタイルが広がってまいります。テレビや新聞、ネットなどで紹介されている先進地の長野県伊那市では、様々な地域課題に対して、テクノロジーを活用し、生活の利便性の追求や暮らしの豊かさ、働き方改革などにつなげるDXを推進しており、その取組の一つとして、各種の医療機器を搭載した専用車両に看護師が同乗し、患者宅に出向き、通院が困難になった高齢患者に対する医療提供の継続に加え、通院時の待ち時間解消、医師の訪問診療の効率化を可能にしております。医療過疎問題の解決に役立つ取組として、全国の自治体から注目され、学習会を70自治体ほどが受講、11自治体がモバイルクリニックの導入との情報にも接しております。申し添えますと、運転を避けたほうがよい妊婦さんたち、シートベルトをしたりしますので、その方々にも有効な診療となっていると聞いております。
さて、野田診療所の経営状態については心配しておりまして、資料請求をして半年の医業収益について私も分析してみましたが、過去3か年の平均と照らしてみますと、収益は完全に半減しております。働き方改革の中で、お医者さんも大変かと思うんですが、例えば、在宅医療拠点診療所として充実させる選択肢もあるのかなというふうに考えます。現時点の答弁も難しいと考えますので、答弁は結構です。せっかくの施設でありますので、今後、積極的な活用を期待しております。
医師の働き方改革にも触れましたけれども、地域交通についても、今後、人手不足が心配されておりますし、聞くところによりますと、長島町も運転士不足だというふうに聞いております。地域公共交通の在り方も様々模索されていらっしゃると思うんですが、出水市の目指す方向性は決まっているんでしょうか。例えば、紹介もありましたけれども、モデルにしているようなシステムがあるのかどうかお尋ねしたいと思います。

○11番(北御門伸彦議員) 県内の鹿児島市では、オンデマンド型の交通システム「チョイソコ」を活用した予約制乗合送迎サービスの実証実験を、谷山地域で行っていると聞いております。人工知能AIが運行を管理する8人乗りのワンボックスカー1台を運行する取組で、全国で50以上の自治体で運行されているようで、県内では志布志市に次いで2番目だというふうに確認しております。
また、霧島市では「きりしまMワゴン」と名付けられた予約制の乗り合いバスを2つの地区で、週2日から4日間の運行を地元の2つのタクシー会社に運行事業者として実証運行を開始しているようです。予約に応じてAIが適切な経路を導き出し、指定の停留所まで送迎するシステムと聞いております。今、紹介しました両市のシステムは、違いはあってもおおよそ同じ方向性だと思います。また霧島市は、持続可能な地域公共交通の構築に関する連携協定をトヨタカローラ鹿児島株式会社と締結しております。少し先を行ってる両市については、視察をしているのかどうか確認したいと思います。

○11番(北御門伸彦議員) 視察されて情報を収集されているということで、ありがたいと思います。
次にですが、委員会行政調査で伺った福岡県みやま市は、北薩広域行政事務組合の議会でも視察しております。バイオマスセンター「ルフラン」を訪ねていらっしゃるんですが、このバイオマスセンターは、2018年から稼働しておりまして、生ごみ、汚泥、食品工場汚泥、し尿を発酵させて消化液とガスを生成しています。この施設で生成される消化液は液肥として農地で使用され、ガスは発電に使用され、発電時の発生熱は給湯に利用するなど、資源の有効活用が図られております。コンセプトが、地域内の資源循環、経済循環を掲げておりまして、今回、視察したエネルギーの地産地消の取組に関しては、公共エネルギーサービスを担う会社を2015年に設立して、一般家庭だけでなく、市内公共施設36か所のほか、市内外4,344件の契約を獲得して、電力の買取サービスまで行っております。
また、関連して、地域コミュニティの場を創出し、併せて、30人以上の新たな雇用の場を創出しております。
ソフト事業では、将来の世代へ持続可能な地域社会づくりをテーマに、市内全小学校で5年生の社会科で市の取組について学ぶ機会を設けておられます。このことによりふるさとへの愛着を醸成する狙いを持っていらっしゃるようです。
また、地元の農産物の地産地消だけでなく、エネルギーの地産地消を目指すみやま市は、人口3万5,000人ほどの都市ですが、市が主体となって大手電力会社に頼らない地産地消の再生可能エネルギーのインフラを整え、環境を保全しながら地域コミュニティを活性化させる総合的な取組が高く評価されて、2015年のグッドデザイン金賞に選出されております。非常に学ぶことが多い自治体の一つだと思います。
さて、出水の取組については、まだ多くの質問を行うには条件が整っていないところですが、こちらもモデル自治体を設定されているかどうかお尋ねいたします。

○11番(北御門伸彦議員) 今回、総務病院委員会の視察は九州内4か所を回りました。どこも大変な先進地だと思います。こんな近くにこれほど進んだところがあるとはちょっと驚きだったんですが、地域エネルギーに関しては、みやま市をぜひ早めに視察していただいて、次のステップを早めに考えていただくよう要望したいと思いますが、次に参ります。
出水麓は、観光活用という大きな目的のために、市としては多くの投資をしていただいたというふうに理解しております。予算だけでなく、人材の配慮もされてるというふうに感じておりますが、書画カメラ1をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)これは9月2日に、NPO法人まちづくりネット八女の理事長をされている北島力さんを招いて、出水麓まちづくり講演会を出水公会堂で開催していただきました。主催は出水市で、企画運営は一般社団法人のテンラボに委託されて開催されたようですが、市の関係職員の方以外にも、ほかの部署の職員が数名いらっしゃったようにお見受けいたしました。街なみの保全・活用を担うプレイヤー発掘と地域とのつながりを目的とした講演会、ワークショップの開催がこのチラシにうたってありましたが、1991年に市民主体のまちづくり活動が始まり、行政と連携しながら、約30年かけて街なみ保存と活用に取り組んだ八女市は、約70件の空き家が再生活用されております。武家町と違って商家町という特性もありますけれども、八女市の都市計画で長く携わったこの北島さんが、退職された後も活躍されていて、大変参考になるお話を聞きました。NPOの運営にも市がかなりサポートをしてるというふうに聞いております。
また、国土交通省の街なみ環境整備事業で事業を進めておられると聞いております。私の記憶では、平成9年にこの計画を策定し、計画に基づきカラー舗装や街灯などの整備を行ってきたというふうに理解しているんですが、その後、関連して住民組織である麓街なみ保存会がつくられたというふうに記憶しております。さらに、その後は、この事業を活用したとは聞いた記憶がないんですが、当時は建設省ですが、今の国土交通省の街なみ環境整備事業、これをその後取り組んだかどうか確認させてください。

○11番(北御門伸彦議員) 大分長い間この事業を使ってないんじゃないかと思うんです。八女の北島さんから聞いて、まだ使えるんだというふうに思って、一時期、本当に集中的に電柱のセットバックも含んで、麓には整備していただいたんですが、その後、なかなかそういった補助事業の活用とかというのがなされてないような気がいたします。ただ、文化庁の補助で景観の修復とか家の修復を実施されてきたのは、ずっと継続的にですね、理解しております。それで、最近は宿泊施設の整備に観光庁の補助が使われていると聞いております。かなりの金額ですね。ですので、国土交通省のそういったものも、今後活用して、できるだけ一般財源を使わないようにやっていただきたいというふうに思います。
この街なみ環境整備事業計画のコンセプトについては、観光振興計画についての質問の中で過去触れてるんですが、この現在進んでいる観光基本計画がどのような計画になるか非常に関心が高いところですが、前回も質問で触れましたこのマチテラスも影響をして、夜の観光の視点とか、麓の魅力をさらに掘り下げる指針となる計画になることを願っております。できてから言うのも何ですので、事前にお話ししておきたいんですが、例えば、県内のある観光地のテレビコマーシャルなんですけれども、見られたことがあるかと思いますが、キーワードで「遊ぶ・食べる・見る・買う」というフレーズを使っています。出水麓には宿泊する場所ができましたし、食事をするところも増えているんですけれども、例えば、「食べる」の中で和食を極めるというところは多分ないと思います。着物を着る体験はできても、武士の生活をイメージできる仕掛けはまだないかなというふうに思います。さらに言えば、武士道、精神的なものに触れることはなかなか難しいのじゃないかと思います。そういう意味ではまだ経済波及効果もまだまだだろうと思うんですが、市長に関して、いろんな視点があろうかと思いますけれども、特に力を注いでいこうと考えているところがございましたらお示しください。お願いいたします。

○11番(北御門伸彦議員) 地域活性化のために観光基本計画がいいものができることを期待しております。
次に、地域要望は自治会連合会の地区会ごとにまとめられて、市へ提出されて、市はそれを調査し、各要望に丁寧に回答をされてるというふうに理解いたします。私の解釈なんですけれども、社会基盤である道路や河川に関するものが大半だと思っております。あとは自治会長の待遇だったり、公民館の整備だったり、防災無線の件、避難所などが要望の主なものというふうに理解しますが、今年度の27項目の要望の中で、道路・河川関係が約6割、くらし安心課が3割で、それ以外が1割となっております。福祉分野など、恐らく国の制度だったりするものがあるためか、自治連の要望で上がりにくいというふうに判断いたします。ただ、私たち議員にとって、地域からどのような要望が上がっているか押さえておきたい情報であります。地域によっては自治連の地区単位で、例えば、この12月に情報交換を兼ねて飲み会をするような地区会もありますけれども、私の校区ではこれがないです。毎回資料請求をしないといけないんですが、できるだけ情報共有をしたいというところで、資料請求をしないでもこういったもの、ほかにもあろうかと思うんですけれども、情報提供をいただきたいというふうに考えますが、市長はどうお考えでしょうか。判断されますでしょうか。

○11番(北御門伸彦議員) 単純に言いますと、情報共有するためには出していただきたいし、私どもが後でそれを知るというのも、非常にちょっといかがかと思います。例えば、市政座談会で自治会長さんがいろいろ要望を言われた。そういうのは後で聞く機会は結構あるんですけれども、市政座談会にしても地区でやるとき、私どもに声かけいただければ、情報共有ができて、ああ、あのことだなというのはよく分かるかと思うんです。そういう意味で資料請求もそういうところを柔軟に対応していただきたい。議員が知らなかったということをよく同僚の議員さんから聞くことがあるんです。こういうのは基本的なことだろうと思いますので、ぜひ資料提供できるように判断していただきたいと思います。
いよいよ最後の猫になりますが、捕獲器が2台あって、5件貸し出したということなんですが、前質問したとき、16匹の猫を築港で南鶴さん御苦労されましたけれども、16匹捕獲するとき、捕獲器は鹿児島とさつま町から借りているんです。地域猫を捕獲するというのは、そうそうしょっちゅうはないのかもしれないんですけども、捕獲器2台では到底足りないと思いますので、1台1万円前後するんだろうと思いますが、ぜひもう少し個数を増やしていただきたいということを要望して、長い猫の質問に入ります。
書画カメラ2をお願いします。(議場内ディスプレーへの資料表示)我が家の玄関で飼っておりました保護猫です。名前は孫が付けました。「クロ」といいます。6月議会に猫に関して初めて質問したんですが、その後の7月に子猫として保護いたしました。実は、全く存じ上げていない市民の方から突然電話がきまして、私の自宅付近に捨て猫がいるとの通報を受けたもんですから、私は保護活動をしていないとお断りをして現場に行きましたけれども、結果的には保護してしまいました。何を言いたいかと言いますと、1匹でも猫を飼うことは、非常に大変だというふうに感じてます。おてんば猫で、遊んでやらないとストレスがたまって、もう朝から早い目覚まし代わりに鳴いてうるさいんです。ましてや、猫のふんとか尿は非常に匂うというのは御存じかと思うんですが、我が家の玄関はもう非常に複雑な匂いで、妻からは早く処理してくれと怒られておりました。猫は多頭飼育崩壊というんですけど、我が家は1匹の猫で家庭崩壊が起きそうだったです。今は使っていない古い裏の家に、もうとうとう耐えられなくて動かしたんですが、そこも後々少し改造して、ペットルームを設けることまでちょっと考えざるを得ない。この1匹の猫でですよ。一番家族から言われてショックだったのが、猫は個体によっては20年生きる。あなたより猫が長生きしたらどうするのと言われました。後は誰が面倒を見るのと。私も過去、エンディングノートをここで質問してますけども、エンディングノートに書かないといけないかもしれない、どうしてほしいということを。長々とちょっと語ってますけども、ペットを飼うということは、それだけ重たいことだというふうに思っております。以前、高齢者の癒しにもなるペットというふうに話もしておりますけれども、極端に言うと、社会問題を引き起こす危険性を内包していることに、改めて気づかされました。命がある動物を飼うことは、非常に重たい問題と思ってます。
話はちょっと飛躍しますけれども、出水はツルに優しいまちですね。猫についても優しいまちとして動物愛護条例を制定するおつもりがないか、ここでお尋ねしたいと思います。

○11番(北御門伸彦議員) ラムサール条約も締結されておりますし、できたら積極的に動物をかわいがる優しいまちだということで、動物愛護条例の検討に入っていただければというふうに思います。この条例は、結構多くの自治体でも制定されております。例えばなんですけど、日本一猫に優しい街を目指している岐阜県飛騨市では、保護猫事業を通じて様々な地域課題を解決しようとしております。例えば、単身高齢者に保護猫を預かってもらって、認知症の予防にも活用して、巡回型訪問見守りを行う事業もされておりますし、猫シェアハウスによる空き家の活用、さらに、これをまちおこしにつなげていこうとされております。
また、佐賀県伊万里市では、猫問題解決のために人と動物が調和共生する社会の実現を目指し、必要事項を定めました動物の愛護及び管理に関する条例を制定されております。管理についても厳しくそこは定めております。課題を前向きに捉えて、対応をお願いできないかというふうに思います。
語りたいことはたくさんあるんですが、もうあとは紹介だけにとどめて、最後にしたいと思います。
杉本議員が議会の中でも言われた犬派なんですが、私も犬派なんです。もう猫に関わりだしたら、様々な情報が飛び込んでまいります。書画カメラ3をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)この雑誌なんですけども、これコンビニにあります。「保護にゃん」という雑誌で、保護猫との出会い方とか地域にいる猫の風景の写真がこんな感じでたくさん出てまいります。こんなのがコンビニにあるのは意外でしたが、次の書画カメラ4をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)「にゃっぷる」、これは旅行雑誌を出してるところが、猫に出会う旅をいろいろ紹介しております。これほど猫というのは身近なところにいて、私も気がつかなかったなという反省なんですけれども、これもコンビニで見つけまして、テレビを見ててもかなり猫に関する番組というのは幾つもあるんです。これほど本当は身近な動物なんですけど、意外と関心が薄い。
今回は地域をキーワードにしてまいりましたけど、猫に限らず、解決が難しい地域課題はこれ以外にもたくさんあるというふうに思います。人も金も時間もなく、多くの残業はできない職員の方々も、大変な局面かなというふうに思っております。できるだけデジタルを活用して、省力化も図りながら、付加価値も検討しなければならない時代だというふうに思います。目の前の仕事に追われている中、私どもが、例えば、先進地の事例を紹介しても、時間も予算もない。ましてや組織で意思決定がなされてないということで、非常に難しい話をしてるなというふうに考えられるんじゃないかというふうに想像するんですけども、職員の皆さん方の働くモチベーションアップするためには、やはり視野を広げていただいて、知恵を絞っていただきたいというふうに思いますし、コマーシャルでも自分をアップデートしないといけないというふうにフレーズがあります。私も含めてなんですが、やはり常にアップデートしていかないと、この変動の激しい時代に対応していくのは難しいかなと思います。お医者さんに限らず、職員の方も働き方改革をぜひ進めていただきたいというふうに思います。
最後に、書画カメラ5をお願いいたします。(議場内ディスプレーへの資料表示)昨日、テレビでえらく盛り上がっておりますけれども、大リーガー大谷翔平さんが高校時代から目標達成のために作成したマンダラチャート、御存じの方も多いかと思うんですが、これもコンビニにありました。基本は、ちょっと見づらいんですけども、左下のほうにあります9つの枠の中の真ん中に最終目標を書いて、その周りはそれを達成するための目標や課題を8つ書き出して、修正しながら進んでいいんです。思考を深めていくやり方なんですが、大谷選手は技術的なことばかりでなく、左下に1つの目標として、人間性も上げております。それをまた展開していくマンダラチャートなんですけれども、その中に感謝、思いやり、礼儀など、思考を深めていらっしゃいます。彼の人間性もそこから生まれてるんだろうと思うんですけども、以前よりちょっと気になってたマンダラチャートの実践版みたいなのがコンビニにありましたので紹介させていただきました。教育長は何回か前に、私に最近議会で本の紹介しないねと言われたもんですから、ちょっとプレッシャーだったんですけども、関係ないところで紹介させていただきました。来年の大谷選手の活躍を祈りたいと思うんですが、まもなく来る辰年は、辰が架空の動物だということで、時代を動かす変革や激動の年と呼ばれているそうです。過去の歴史でも、いいこと悪いこと、ロッキードなんなかもそうなんですが、たくさん起きている年らしいです。出水はこれからの激動の歴史の中を市民中心に、よりよく乗り越えていくことを願って私の質問を終わりたいと思います。