議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第3日

○椎木伸一市長 昨日、杉本議員の御質問に対して、私が引用した数値が誤っておりましたので、訂正をさせていただきます。ここ20年ぐらいで県内で廃校になった学校が2,000というような話をしましたけど、200の間違いでございました。訂正してお詫び申し上げます。
-------------------------------------------------------

○椎木伸一市長 迫田小百美議員の御質問にお答えいたします。
現在、本市で把握しております認知症高齢者数及び施策の取組につきましては、昨日の井伊健一議員の御質問にお答えしたところでございますけれども、認知症高齢者数については、毎年の県の調査によりますと、令和4年10月時点で、2,307人となっております。具体的な取組としましては、認知症サポーターの養成、オレンジカフェの開設、認知症初期集中支援チームによる支援などを実施しているところであります。
次に、認知症初期集中支援チームについてでありますが、医療・福祉専門職からなるチームをいきいき長寿課内に1チーム設置し、例年40から50件の相談に対応しているところでございます。
具体的な活動内容としましては、本人・家族からの相談対応、医療と福祉専門職による自宅への訪問、本人や家族のニーズ把握及びアセスメント、地域の社会資源や必要な医療や介護のサービスにつなぐ支援をしており、おおむね6か月間で包括的・集中的に支援を行っているところであります。
次に、認知症サポーター養成講座についてですが、受講者数は、過去5年間で2,465人となっております。養成講座は、住民のほか、学校・職域も対象としており、職域関係では、郵便局・銀行・飲食店組合・生命保険会社・タクシー会社などの企業や警察等の官公庁で実施しているところでございます。
次に、チームオレンジについてであります。認知症初期の段階から本人及びその御家族を支援するため、認知症サポーターを中心とした支援者をつなぐ仕組みとされております。本市においては、市内5か所に開設しているオレンジカフェを拠点に、国がチームオレンジに求めた支援者をつなぐ取組を進めているところであります。
オレンジカフェは、認知症サポーターを中心としまして、介護に関する悩みや不安を専門職に相談できる場であるとともに、認知症、障害などの御本人の属性にかかわらず、地域の方をはじめ、誰もが参加できる場所となっております。今後の地域共生社会における一つの支援拠点として期待されることから、拠点のさらなる展開と運営主体となる人材の育成に、取り組んでいきたいと考えております。

○椎木伸一市長 宇都修一議員の御質問にお答えいたします。
まず、多面的機能支払交付金事業における現在の取組面積についてでございますけれども、現在、26地区の保全会が活動を実施されており、本年度の認定面積は、田が約1,460ヘクタール、畑が300ヘクタールとなっております。
次に、今後、取組面積を増やしていく考えについてでございます。当事業は、営農に不可欠な農道や用排水路などについて、地域の方々の共同作業により維持管理等ができる事業であるため、本市においても、地元の方々においても有益な事業と認識しておりますので、今後も取組面積の増加や事業の推進に努めてまいりたいと考えております。
次に、作業の状況についてでありますが、令和5年11月11日、緑町地内において、環境保全会が出水平野土地改良区から許可を受けて用水路の修繕工事を実施していた際、広瀬川漁業協同組合理事から理不尽な主張があり、工事を中断せざるを得なかったとの報告は受けております。
次に、農業施設の老朽化の現状についてお答えいたします。基幹水利施設をはじめとする土地改良施設については、整備から約40年以上が経過し、老朽化に伴う破損や、機能低下が懸念されております。これらの施設の機能が低下いたしますと、かんがい用水の停止など、農作物の栽培に多大な影響を与えるおそれがあるため、施設の老朽化対策が喫緊の課題であると認識しております。
次に、今後の改修計画についてでありますが、幹線水路などの県営施設については、令和6年度から、「県営水利施設等高度化保全事業 出水平野第1地区」として、県が事業を実施する計画となっております。
次に、改修計画の状況についてでありますが、高川ダムや米之津川の五万石頭首工、小原揚水機場や高尾野町野平の平木場調整池などの基幹水利施設も、老朽化や機能低下が懸念される状況でありますが、中でも平木場調整池については、昨年度漏水が確認され、応急処置を行ったところでございます。
また、高川ダムについては、以前から九州農政局が耐震調査のためのボーリングを計画していますが、広瀬川漁業協同組合から協力を得られず、実施に至っていないところであります。
しかしながら、ダムの安全性を確認するためにも早急に調査する必要があることから、漁協から協力を得らえていませんが、九州農政局において、現在、ボーリング調査の発注手続きを行っているところであります。私もこの件については、2年間農政局に通ってお願いをしてまいりました。
次に、TSMC熊本進出に伴う企業誘致についてお答えいたします。昨日、土屋工吉議員の御質問にもお答えしましたとおり、適地調査を進め、情報発信や企業誘致活動に取り組んでいきたいと考えております。
次に、西日本オールドカーフェスティバルについてでありますが、このイベントは本年11月3日に開催され、多くの来場者で大変なにぎわいでございました。入場料を徴収してイベント内容を充実させることで、より多くの方に楽しんでいただけるようにとの趣旨の御質問でありますが、このイベント自体は、鶴の町商工会を主体として組織される実行委員会により運営されております。市も実行委員会の構成団体となっておりますので、そのような御意見があったことをお伝えし協議していきたいと考えております。
次に、ふるさと出水クリーン作戦の責任者の時間外勤務対応についてお答えします。ふるさと出水クリーン作戦は、「出水市自治会連合会」や「出水市女性団体連絡協議会」などで構成されます「ふるさと出水クリーン作戦実行委員会」が主催しておりまして、毎年7月に快適な環境づくりの市民運動として実施されております。今年は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、4年ぶりの開催となりましたが、自治会や各団体から約2,000人の参加がございまして、市役所からも203人の職員が参加したところでございます。各作業場所の責任者につきましては、安全に清掃作業ができるよう、実行委員会から職員にお願いされているところであります。市民運動として実施されているクリーン作戦への参加は任意であります。市民の皆様もボランティア活動として参加され取り組まれていることから、時間外勤務として扱うことについては、今のところ考えていないところであります。

○椎木伸一市長 先ほどいろいろ部長等からも答弁がありましたように、一般市民が活動を中断せざるを得ないような状況となったような広瀬川漁協の理事の言動を踏まえまして、この補助金を交付すべきかですね。そしてまた、先ほどその後にもありましたように、漁協に事情聴取をお願いしても出席しないという状況の中でありますので、今後この補助金を交付すべきかどうか検討してまいりたいというふうに考えております。

○椎木伸一市長 先ほど言われた工事協力金についても今後も県と協議をしていきます。高川ダムの基幹水利施設の更新については、答弁でも申しましたように、私もこの信頼回復を得るために、就任してから2年以上、農政局に通って、今やっと信頼をいただいたところであります。市民の皆さんの安心安全の確保のために、少しでも早く実現できるように、引き続き国・県に要望をしてまいります。そしてまた、広瀬川漁協へも協力を得られるような対応をしていかなければならないと思ってるところです。

○椎木伸一市長 昨日、土屋議員からも同様の質問がございました。適地調査を今進めておりますけれども、これはもう当然進めてまいりますが、TSMCの進出については、皆さん御存じのとおり熊本の菊陽町のところは、もともと関連企業がもう張り付いていて、そこに一緒に入る。また水も非常に豊富だということ。それから、シリコンアイランドということで、九州は1,000社以上の関連企業がありますし、特に北部のほうに多いわけですけれども、そういったことで入ってきております。もちろん中国とアメリカの今の緊張した関係のこともあろうかというふうには思っておりますけれども、昨日の新聞でも八代に関連企業が、10ヘクタール以上ぐらいの工業団地を必要としているというような情報もありました。そういったことも含めて、今後もこういった動きは続くものと考えております。ただし、この半導体については、新型コロナの影響で不足したということが非常に大きな影響でございましたけれども、それはずっと同じようなことが続くのかということも冷静に見極めながら対応していかなければならないと思っております。地理的に、先ほどおっしゃったように、西回り自動車道があるということなんですが、これがもう早く今のころは開通していればよかったんですけれども、まだあと数年はかかるというふうに思いますが、それがあれば、まだまだ有利に動けたと思いますけれども、残念でなりませんけれども、そちらの促進もしながら取り組んでいきたいというふうに思っております。

○椎木伸一市長 出水睦雄議員の御質問にお答えいたします。
まず、AEDの配置・活用についてでありますが、市の管理しております公共施設には、69施設に89台のAEDを設置しているところです。価格についてはメーカーや機能等により幅がございますけれども、本体は1台当たりおおむね40万円程度ということです。耐用年数が6年から8年となっております。出水議員が御提案のとおり、身近な場所へのAEDの配備は、安心感を高めることにつながるものと考えます。
一方で、市には251自治会がありますので、この全ての自治会にAEDを配備することは、非常にコスト面も負担が多く、また、維持管理など運用の面からも多くの課題があるものと考えますことから、自治会等が整備する場合の補助制度なども含めて検討してみたいと考えております。
次に、AEDが使用された件数につきましては、市内の保育園で1回使用しております。
次に、陸上競技場への電気時計、タイム測定器の設置についてでございます。令和4年第3回定例会及び令和5年第3回定例会の北御門伸彦議員の御質問でお答えしましたとおり、このタイム測定器自体、数千万円ということで、非常に高価でございまして、その導入については、高価な機器ということもありますので、令和2年度に陸上競技協会と協議させていただき、使用頻度等も考慮した上で、現時点では必要な際にリースで対応することで御理解いただいたものと認識しているところであります。

○椎木伸一市長 すみません、御提案いただいたそのリースについては、計算をしておりませんので、早速してみたいとは思います。ただ、このAEDの使用が全ての倒れた方に使えるかというと、そういうわけではございませんですけれども、万が一、そういう事態があって使える状態であればあったに越したことはないというふうに思っておりますので、リースについても検討をし、また、先ほど政策経営部長からありましたように、自治会自体が整備される際の補助についても検討してまいりたいと思っております。自治会のそれぞれ人数もそれぞれの自治会によって多いところ少ないところ、いろいろございますので、それらをどんなふうに公平性を持たせるのか、その辺も検討が必要かと思っております。

○椎木伸一市長 この問題は、そもそも約2年前に陸上競技場を整備できたわけですが、その前に陸上競技協会と十分協議をして、備品についても非常に高価なものが多いんです。登録料は先ほど紹介があったような金額でございますけれども、その資格を取るためには、様々な備品を入れなければならない。御存じのとおり、この測定器、電気時計も5,000万円以上するような代物でございますので、そういったものをするには費用対効果、開催の陸上協会の要望等も踏まえて協議をしたところで4種ライトということに決まったということでございます。私も当初は4種ぐらいをと思っておりました。そういうことで事務局とも話をしましたけれども、莫大なお金が要るわけです。そこを取り戻すだけの費用対効果があるかと言われれば、それはちょっと難しいだろうという思いで、私も4種ライトということで登録をしてもらったわけでございますので、十分協議の上でこれはしてきたことでありまして、まだわずか2年しか経たないうちにそのような要望が出るということは、私としてはどのようなものかなというふうに思っているところです。

○椎木伸一市長 事前に私にも連絡がありましたので、録画はしておりましたが、容量が足りなくて7分しか録画されておりませんで、出だしだけは見たんですけれども、当日は産業祭がありまして、国外や市外から来られた出店者の方々と夜の今後の反省会等もありまして、その時間には見れませんでしたけれども、また、DVD等も届くということですので、そちらを見てみたいとは思います。
彼らの活躍というのは十分承知しておりまして、これまでも何回も優勝したたびに表敬していただいておりまして、市報でも紹介しておりますけれども、今年に限ってもインターハイでの山﨑海音さんの優勝であるとか、ロペスですか、大技を披露してくれました。そしてまた、国体でも15年ぶりとなる団体5位ということで、大変な成績で、私自身も就任してすぐに同好会よりも部活にしてもらえれば支援もしやすいという話を、直接クラブのほうに伺ってお話をさせて、先ほど教育長が回答したとおりの回答でございました。それで、最近でも確認をしましたけど、やはり意向は変わられないということでございます。その上で、教育委員会のほうでああいう支援の方策を検討してくれたわけでございまして、我々は、近々オリンピック選手が出るものというふうに大きく期待しておりまして、それはもう市民の皆さんもそうだと思います。近隣の夏祭りで紹介しますと、大きな拍手が湧くぐらいですので、市民の皆さんに大きな希望と夢を与えてくれてるということでは、心から本当に感謝しておりますので、できるだけの支援をしていきたいというふうに思っております。

○椎木伸一市長 教育長への質問だったと思いますけれども、教育長と共にやりましたので、私のほうから答弁をさせていただきます。
同好会の監督さんのほうから依頼がありまして、2年ぐらい前だったかと思いますけれども、マットを常時置けるところがないかということで、市内をいろいろ探し回りまして、民間施設でありました。ありましたけれども、そこが残念ながら12メートルは入るんですけれども、横の余裕がなくて、高さは足りてたと思いますけど、高さと横の余裕があるところということで、見に行かれたんですけれども、残念ながらそこも非常に民間のその方は使っていいですよというところまで行ってたんですけれども、子供たちの安全を考えたらちょっと難しいという話で、残念ながら私どもで探して提供できることはできなかったところです。

○椎木伸一市長 いろいろ私もいろんな施設を見て、これが入らないか、これが入らないかということで施設を見て回ってます。室内相撲場もそうでしたし、今のにじいろという子育て支援室もそうでしたけれども、市のいろんな公共施設等も、今後またいろんな動きがあり空きが出てくるかもしれませんし、また、民間の持っていらっしゃる倉庫等もあるかもしれませんので、そういうところには気をつけながら、今後もその可能性を探ってはいきたいというふうに考えているところです。

○椎木伸一市長 江川野一成議員の御質問にお答えします。
まず、市所有地の行政財産の未登記についてでありますが、本市が行政財産として使用している土地は、3万筆を超えていますが、その中で、個人名義のまま所有権移転登記がなされていない土地が約1,600筆あることを把握しています。
次に、未登記に起因するトラブルについてですが、想定されるトラブルとしましては、本市が土地を取得しても所有権移転登記をしていない場合、第三者に所有権を主張できないことなどがありますが、これまで未登記を起因としたトラブルについては記録は残っておらず、把握していないところであります。
次に、未登記市有地の解消についてでございますが、未登記となっている主な要因は、相続関係によるものであり、時間を要するものが多くありますが、未登記の期間が長期化すれば、ますます解決が困難になりますので、これまでと同様に、未登記の解消に努めてまいります。
次に、住宅助成制度についてでございます。出水市木造住宅新築等建築工事促進事業補助金は、地域経済活性化基金を活用した事業で、地域経済の活性化及び産業の振興並びに木材の消費拡大を図るため、市内建築業者を利用して住宅の新築または増改築の工事を行った者に対して、平成23年度から新築工事に対しまして30万円、増改築工事に上限15万円の補助を交付しております。
この事業は当初から、年間250件を超える申請があり、令和4年度には、新築56件、増改築236件の申請がなされ、工事の総額は17億4,319万円となっており、地域の経済と産業振興に一定の効果があると考えていることから、今後も現状で継続してまいりたいと考えております。