議会議事録検索

出水市令和5年第4回定例会 第2日

○柿木彰保健福祉部長 生活保護の収入認定の件でございますが、収入認定は1世帯当たり、月額8,000円を超えた場合に収入認定をするという取扱いになっております。
以前は現金での支給で、その際は収入認定をしておりました。今回、商品券についての取扱いについては、現在、県に照会をしておりまして、県のほうから「少し時間をくれ」ということで、まだ、回答をいただいていないところでございます。

○柿木彰保健福祉部長 この国の今回の経済対策でございますが、これまでの経緯としまして、国が支給する分については収入認定をしない。同じ国の財源でありながら、市町村がするものについては、収入認定をするという取扱いをしてきた経緯がございます。
ただし、市町村独自でこれまで支給したひとり親世帯への給付金等については、なるべく、そういった収入認定がされないような分割給付をしまして、月の支給額を収入認定に届かないような配慮をしたところでございます。
仮に、今回、そういう収入認定をされるという判断がされた場合も、そういった方法で配慮していきたいと考えております。

○柿木彰保健福祉部長 過去10年間の自殺者の年代別の現状について、お答えいたします。
厚生労働省の統計データによりますと、平成25年から令和4年までの10年間に117人の方が自殺で亡くなっております。年代別の内訳については20歳未満の方が6人、20代が10人、30代が10人、40代が11人、50代が24人、60代が18人、70代が13人、80代以上の高齢者が25人となっております。

○柿木彰保健福祉部長 自殺者の推移につきましては、毎年増減を繰り返しながらも、減少傾向にあることは確かでございます。ただし、令和4年度は先ほど日髙議員からございましたとおり、昨年度より大幅に増えたと。全国的な傾向の中に、本市においても増加があったところでございます。これにつきましては、国のほうから各自治体に対しまして、自治体ごとに、その地域の自殺に関するプロファイルというのが、例年送ってきます。令和4年度のプロファイルについては、まだ届いていないところでございまして、分析等は届いてから、しっかりやって、事業の反映につなげていきたいと考えております。

○柿木彰保健福祉部長 自殺者の個別の属性とか年代については、国からも、その公表に当たっては慎重を期すようにということで通知が来ております。また、新たに改定されました大綱等にも、その御遺族の方への配慮というのも追加されたところでございまして、本市においては人数が少ないということもありまして、限定される可能性がありますので、その辺の答弁は控えさせていただきたいと考えております。

○柿木彰保健福祉部長 18歳未満と言ってしまうと、学生か児童生徒かということにございますので、あくまでも20歳未満という区切りで答弁させていただきたいと思います。

○柿木彰保健福祉部長 自殺対策のこれまでの取組ということでございますが、自殺対策基本法がございまして、それに基づきまして大綱を国が定めております。その大綱には、総合対策というふうに「総合」という字がついておりますが、自殺対策の基本は生きることの阻害要因を減らし、今度は生きることの促進要因を増やすことを通じて、リスクを下げるということで、阻害要因としましては、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立感、促進要因としましては、自己肯定感、信頼できる人間関係、本人の危機回避能力等ということで、総合的な包括的な取組をしなさいということで、本市におきましても、庁内でプロジェクトチームを立ち上げて、関係する部局で総合的な取組を計画以降、実施をしております。
先ほど、日髙議員のほうから、いわゆる目標に掲げられた自殺死亡率の減少ということで、29年度10万人に対する18.9ということで、令和6年が14.3以下、令和8年が13.0以下という目標を掲げてございます。
令和4年度につきましては、増えたところでございますが、その分析を、今後に考えておりますが、先ほども申し上げましたとおり、中・長期的には毎年増減は繰り返しながらも、だんだん減っているという傾向で、一定の効果は取組の成果は見えているのではないかと考えているところでございます。

○柿木彰保健福祉部長 申し訳ございません。具体的な取組につきましては、日髙議員がお手元に持っていらっしゃる計画の中に、具体的な基本施策ということで、どういった事業、市民への啓発周知から、それぞれの事業について、妊産婦、子育ての取組として各事業が網羅されているところでございます。
具体的には、先ほど申し上げました総合的、包括的な取組をやっているということで、個々の事業については自殺対策計画の基本施策のページ以降を御参照いただきたいと考えております。

○柿木彰保健福祉部長 他市の事案を御紹介いただき、ありがとうございます。
大分市のほうにも直接、聞いてみました。そうしましたところ、大分市におきましては、先ほど御紹介がありました大分あんしんみまもりネットワーク、いわゆる認知症の方を見守るプラットホームをつくる上で、これを主に取り組んで、その呼び水として損害賠償保険の自己負担分を市で負担しているという背景があるという御説明でございました。
実際、民間の保険会社等を聞きますと、こういった認知症の方を対象とした損害賠償請求保険というのは、相当出ておりますので、まずはそういった保険があるというのは、御家族で御心配をされている方については御紹介をしていただきたいなと考えております。また、先ほど御紹介がありました大分あんしんみまもりネットワークですね、認知症の方を見守るプラットホームづくりとしては、大変参考になる事例を御紹介いただきましたので、検討させていただきたいなと考えております。

○柿木彰保健福祉部長 宣言についてでございますが、まずは、我々が先ほど井伊議員のほうからも御紹介がありました具体の取組をまずはやっていきたいと考えております。認知症の方、あるいはその御家族に寄り添った対応ができる市民、地域の方を増やす取組、あるいは、そういった方を支援する取組、具体的な施策をまずは取り組んでいきたいという考えでおります。